土曜のランチは富山でお寿司。

金沢の寿司屋はどこも人気で、予約なしではなかなか入れないので、では、富山に行ってみようか、と。
富山は今年、お寿司の年間家庭消費額全国1位に輝き、昨年1位だった石川県は今年は4位に転落。
きっと我々のように、どこもいっぱいだから、と、寿司を食べにいかなくなった人が増えたのではないかと推測する。

で、目論見通り、予約なしで評判のお寿司屋さんでお寿司を食べた後は、せっかくだから知らないところを散歩してみようと思って、富山から高山線で30分くらい、越中八尾、という駅で下車。
おわら風の盆で有名なところです。


低めの山に囲まれたこんな地味なところですが、藩政時代は藩の財政の6割を担っていたほど製糸産業が盛んで、かなり金持ちの地区だったらしい。
5月の曳山祭りに登場する曳山はこんなに豪華絢爛で、


確かにお金あったっぽい。

うだつの上がった家がずらっと並んでいた。


よくわからないけど、極度に観光化されているわけでもなく、普通に人が暮らしているようだし、
この地区内には銀行が3件もあったし、曳山資料館の人の話だと、コロナで店を閉めた人が多かった、って、じゃあそれまでは普通にお店が連なっていたのかと思うと、大したものだと思うんですよ。
不思議な町だった。面白かった。





富山に来るといつも思うけど、立山が近い。壁のようだ。




昨日はこのシザーバッグが完成した。



これも以前から時々使っている帯ですが、中のこの模様はニューデザインよ。




豚キムチの夕飯。


寒い夜には湯豆腐。


が、全然湯気出てなくて冷奴みたいじゃん。

ご飯作った後、簡単に台所片付けて席に着くと、大抵のものは冷めている寒い家。
しかも部屋の暖房は壊れかけている。
早く春にならないかなー。












最近のBLOG

  1. 2025.04.25

    がま口完成。
  2. 2025.04.15

    こちらは
  3. 2025.04.11

    新作。

カテゴリー

PAGE TOP