2022年6月20日
鯖江の叔母が病院に運ばれ、うちの母親も鯖江に向かっているというので、とりあえず私も行ってみた。
時節柄、姪くらいの続柄では面会させてもらえなかったので、そのまま叔母の家に行って、庭をぶらぶらしているうちに日が暮れて、夕食後、ちょうど蛍が見頃だという叔母の助言に従い、夕方降った雨のせいで猛烈なミスティナイトの中、近くの川まで蛍狩りに出かけた。
翌朝、朝食の支度をしていると、仏間から、坊さんの資格を持っているこの家の下宿人の(本業は他にあるらしい)朝のお勤めが聞こえてきたので、ちょうどよかった、今回まだ仏様に手を合わせていなかったので、法事でも無いのに正座でみっちり30分程お経を聞いて、その後朝ごはんを食べて帰ってきた。
思いがけず、素敵な夏休みみたいな1日を過ごしてしまった。
そんなことをしているうちに今日は今週末の荷物詰め。
デザインフェスタの時、お客さんに、「名刺れのフタが開くのが気になるようだったら、落ち着くまでゴムを掛けておくといいかもしれませんね。」みたいなことを言ったんだけど、だったらお前がやっておけよ、って話なんですよ。
なので、こんなゴムを掛けてみた。
落ち着いたら外せばいいし、そのままゴムが伸びるまで使っていただいても構いません。
ちょっと可愛いので、カラーバリエーション作りたくなってきた。
お昼ご飯二つ。
鯖缶でパスタ。
賞味期限を何日も過ぎた豚肉と、半端に残っていた豆と、完熟し過ぎたトマトの始末料理。
なんだけど、くぅ〜、うまい!
これは夕飯。
稚鮎の塩焼き。
あとは買ってきたお造りとか、キュウリとかの簡単な夕飯。
翌日は稚鮎を天ぷらにしてみたけど(一番左)、
これは美味しくできなかった。
かき揚げだけ上手にできた。
2022年6月16日
日曜大工!
イベント用の備品がだいぶ傷んできたので、思い切って新調。もちろんDIY。

板はホームセンターで切ってもらって、オイル塗料を2度塗りして、
ネジで組み立て。
天板にドリルで穴を開けて、

キーホルダー用のくるくるとか、カバン掛けを直接立たられるようにした。
こういうのの土台って結構重くて、それが嫌で、持って行く個数を減らしたり、持って行くのをやめてキーホルダーの売れ行きに影響することなどがありましたが、そんなこんなもこれで解消!
そして、天板の裏側に金属片を取り付けておけば、マグネット式のミニライトを取り付けられる。
はい、電気がつきました!
だんだんオヤジの秘密基地みたいになってきたので、この辺で終わりにしておこう。
あぁ、俄然次のイベントが楽しみになってきた。
こんなことばかりしていたわけでもなくて、ネコパスも作りました。
夕飯も作りました。ちょっと手抜き気味で。
豚しゃぶサラダ。
でっかい豚肉で、一枚が50グラム、この量。
副菜はポテサラとひじき。
イカの丸焼き。
イカはいつでも美味しいね。
鶏胸肉のチーズ巻き。
塩分多すぎたのと、彩的に失敗作。
2022年6月10日
今回のお財布は
硬くてツルツル!

カツオのたたき。
いつも同じこと言うけど、

頼りになりそうな厚さと硬さです。
しっかり硬めか、ソフトな感触か、お好きな方を選んでね!
ビクトリアスポンジケーキ。
スポンジといってもバターケーキだし、中は果物じゃなくてジャムだし、で、あまり美味しそうに思えなかったんだけど、最近おしゃれ雑誌などでも見かけることがあって、キテるの?と思って作ってみた。
昔、母親が即席で作ってくれたケーキみたいだ・・・
あれはクリームも入っていなくて、ジャムが挟まっていただけだったけど。
私はあまり食べなかった。
子供の頃、ジャムが好きじゃなかったんだよね。
地味〜な夕飯。
たらの麹漬けと、キャベツの辛子和え、納豆など。

カツオのたたき。

もうそんな季節になったか・・・
最近の小さなおかず。
これは酢の物かな、南蛮漬けかな、忘れちゃった。
写真見ても思い出せない。ヤバい。思い出せ。
ワラビと車麩の煮物。
ワラビと車麩の煮物。
久しく作っていなかったヒジキの煮物。
美味しい。
もっと頻繁に作ろう。
この季節、天気がいい日は無駄に早く目が覚めてしまう。
時間があったので、ブロッコリーのポタージュを作ってvery good morning.
今日のお昼はナポリタン。
あぁ、最近いまひとつブログにノレないのは、やっぱこのブログフォームが壊れているせいだろう。
意味のないことをしているようで、士気低下。
2022年6月 3日
トップページで
お知らせしましたが、6月24日(土)、25日(日)の名古屋クリエーターズマーケットに出展します。
出展前に、既にもう疲れている。
というのも、今回、出展申し込みを忘れていて、気が付いた時にはレギュラーブースは完売、ミニブースも1日出展しか残っていなかったが、仕方がない、慌ててそれに申し込んだ。
その後、出展決定のメールを見逃してしまい、「どうなりました?」的な問い合わせをしてしまったり、そのやりとりをしているうちに、追加募集に気が付いたが、がーん!またしてもすでにレギュラーブースは終わっている、そしてミニブースは両日出展が残っている。再び、慌ててミニブース2日出展に替えてもらったのでした。
担当の人も、めんどくさい人だと思ったことだろう。
もう、ほんと、おばさんてイヤ。
昨日の夕飯は大失敗。
ロールキャベツは煮込み不足。
そして、ミンチにお豆を混ぜ込んだら、あまりにあっさりした味になってしまって、なんか病院食みたいだった。
ところが、一つ残ったのを今日のお昼に食べたら、これが、味が馴染んで絶品に変わってた。
ごめん、一人で美味しいもの食べて。
ダンナはインスタントラーメンでした。
これはカリフラワーのチーズ焼き。
チーズの量が少なかったせいか、塩分不足でこれも病院食。
今日は写真が少ないから、いつだったかわからないくらい前のお昼ご飯二つ。
ナポリタン。
チャーハン。
2022年5月27日
先週の疲れもとれて
順調に作業を進めているが、
今日はとても天気が良く、外がキラキラしている。
どうしよう、もう午後3時半なのに、どこか出かけたくなってきた。
街に出てドーナツでも買ってこよっかなー。
鯵のたたき定食。
と言いながら、フォーカスされているのは、先日の陶器市で買った醤油差し。
当然ダンナに酷評されている。
この日の鯵は2種盛りで、右側が酢締めで、左はたたき。
鯵は南蛮漬けも美味しいですね。
頂き物の玉ねぎが強烈甘くて、まるで砂糖が入ってるかのような甘さの南蛮漬けになった。
玉ねぎおいしかった!ありがとう!
そういえば、カジキの南蛮漬けもおいしかったな。
居酒屋で食べたアン肝がとても美味しかったので、それを目指して作ってみたけど、ダメだった。
よくある臭みのあるアン肝になってしまった。
その店のあん肝は、ムースのようにふんわりしてて、臭みは皆無、魚介類とは思えないくらいだった。
アンコウの身の方は、軽めの煮付けに。
今、うちの玄関先に咲いてるこの花、なんて言うんだっけ。
先日実家に行った時、トイレの中の花カレンダーの6月2週目あたりに載ってたのを見たんだけど、名前、忘れちゃった。
あとで電話して聞いてみよう。
2022年5月24日
デザインフェスタが終わりました。
お買い上げいただきました皆様、お立ち寄りいただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
昨年、クレジットカードを使えるように機器を導入したのですが、12月に一度使ったきり、冬の間はイベント出展も無かったので使用する機会もなく、システム運営会社から「機械の故障でもありましたか?」というか、それはおそらく「ちゃんと使ってください。」という催促なのだろうけど、そんな電話がかかってきてしまったのですよ。
私としてもそれでは体裁が悪いので、今回のデザインフェスタでは、クレジットwell come な姿勢を漂わせていたつもりなのだけれど、結局一人もカードを使う人はいなかった。
カード決済とは手数料を取られることなので、現金支払いに越したことはなく、そういう意味でも今回お買い上げいただいたすべてのお客様に感謝申し上げなくてはいけないんだけど、今回に限り、ただ自分の体面を保つ為だけに、一人でいい、カードを使う人がいて欲しかった。
と、こういうことが隅々で発生しているうちに、個人商店には不利な筈のキャッシュレス払いが社会に浸透したのでしょうか。
一度も人目に晒した事がなかったこのお財布は、初お目見えにして3000円!
セール価格にしても売れなかったのは、後ろのコーヒーバッグ。
ちぇっ、このまま名古屋に持ち越しだ。
今回のブースは南館だった。
入り口から随分歩いたような気がして、こんな遠くまでお客さんは流れてくるのかしら、と心配していたんだけど、2階テラスの馴染みのフードコートで西館と繋がっていたことに気がついて、俄かにホームを感じたのでした。
さ、相変わらず売れるのはネコちゃんばかりだったのですが、ネコちゃんばかりでも売れるのなら有難い。
来月の名古屋に向けて、またネコちゃん作ろーっと。
ところで、このブログフォーム、壊れていますね。
すべてのリンクが外れていて、ただただ下に読み進むことしかできない状態になっていますが、まぁ、読んでいる人もそれほど多くもないでしょうから、しばらくこのまま放っておくことになりそうです。
万が一、積極的に読んでくれている人がいたら、申し訳ございません。
2022年5月10日
時々とても寒い日があったり、
先週よく出かけて疲れていたりで、そろそろ風邪をひきそうだ。
もう5月だけど、ヒーター入れた部屋で、静かに縫い物して過ごそう。
2022年4月25日
ついでにネコちゃんも
作っておきましょう。


メンズ使用を意識して、表はシンプルバージョンで作りました。
内側はあまり人に見られないから、こんなのが居たって構わないでしょう。
最後にイベント出展したのは12月だった。
長く寒い冬の間、黙々とただただ作り溜めていたのですが、いよいよ5月のデザインフェスタに出展します。
その後は6月に名古屋のクリエーターズマーケットに出展します。
9月には地元金沢のイベントにも出展します。
8月あたり、どこかバカンスがてら出展出来るとこないかなー。
アンコウのムニエル。
隠し味、というか隠し香りにシナモンが入っているので、こう見えてフレンチな味だった。
アンコウ、美味しいですね。
すき焼き、なんだけどさ、
あまりに久しぶりだったので、どうしていいかわからなくなってしまって、こんな一人鍋。
肉は当然コマ切れだけど、ほかに入ってるものも、これでいいんだっけ。
一応、味はすき焼きだった。
すき焼きの中に野菜が少なかったので、ポテサラ、というより野菜のじゃがいも和え、みたいな感じのものと、
タケノコとワカメの酢味噌和え。
鶏肉と野菜のオーブン煮込み。
鶏肉は骨つき、前日の残りの牛肉も加えて、大変コクのある美味しい煮込みになった。
手前にアイスクリームみたいに添えてあるのは、甘くないスコーンみたいなもの。これを崩しながら一緒に食べるととても美味しい。
2022年4月20日
完成形は
結局、最初に計画した通りに落ち着いた。


計画通り、というのは、コウモリ長財布をそのまま小さくしただけ、とも言えるんだけど。
結構ゴテゴテ盛り込んでいるけど、全体的に黒いから、悪目立ちはしませんでしょ?
回鍋肉定食。
小鉢は、小イカと金時草の酢の物と、切り干し大根。
よくわからない揚げ物盛り合わせ。
タケノコとウドのフリット + 小イワシの唐揚げ、ブリの竜田揚げ。
少しずつだったけど、ゲゲ、お腹いっぱいになってしまった。
ウドのきんぴら。
これも結構油っぽくて、お腹に重かったんだよね。
失敗失敗。
今年2本目のタケノコを茹でたので、
タケノコ入り春巻き。
せっかくのタケノコの味が、全く立っていなかったのは何故だろう。
タケノコ、わらび、車麩などの炊き合わせ
昨日はホタルイカも自分で茹でた。
生のホタルイカが1パック90円だったのでね。
慎重に温度や時間測りながら茹でていたら、それが結構時間とっちゃって、その後の春巻き作りに力を注げなくなった結果、春巻きがイマイチだったのだと思う。
90円の誘惑に負けたのがすべての失敗の原因だった。
タケノコがあるうちに焼売を作りたい。
美味しい焼売を作るためには美味しい焼売を知らなくてはいけません。
ということで、JALホテルの中華レストランに行ってみた。
湯気で画面が真っ白ですが、
中身は豚肉と海老、食感のためかチャーシューも入ってたな。
皮も厚めでもちもちしてて美味しかった。
そうそう、こんな味の焼売を作りたいのよ。
2022年4月15日
これは試作第二弾。


完成は来週に持ち越しだ。
魚と春の食材を食べ続けた週だった。
ホタルイカとわけぎの芥子酢味噌和え。
タケノコとアスパラの炊き合わせ。
やなぎハチメの塩焼き、
は、焦げちゃった。
このお皿でわかる通り、かなりサイズが小さかった。
タラの塩麹焼き。
今日は叩きホタルイカ。
富山で美味しい日本酒買ってくればよかったね。
勝駒、美味しかったよね。
肉じゃがも新じゃがで。
そしてタケノコご飯です。
ホウボウの煮付け。
なんか、ネコちゃんが寝てるみたいに見える。見えない?
煮汁を見てわかる通り、味付けがイマイチだった。
煮付けの味をビシッと決めるのって難しい。
ホウボウは大変美味しい魚だったのに惜しい。
2年ほど前に閉店した近所の魚屋スーパーが、最近また規模を縮小して店を開けてくれるようになった。これは大変にありがたい。きっと近所のお年寄りからの要望が多かったのでは無いかと推測するんだけど、私も積極的に利用して店の維持を図りたいと思っている。品揃えは大変に少なく、泣く泣く高い刺身を買う羽目になることもあるけど。
というわけで、このホウボウもそこで買ったもの。これは安かったよ。
新じゃが、今日はポテサラです。
2022年4月12日
急に暖かくなった。
窓を開けていても寒くなくて、家の中も急に明るくなった。
また寒くなるまでの半年間を、有益に過ごさなくてはなりません。
兼六園は毎年、桜の季節の無料公開、という太っ腹企画をやっている。
この週末は天気も良かったので、すっごい人出だった。
週明けも暖かい日が続いていて、今日は最近にしては機嫌よく過ごしている。
先日言ってた、スニッカードゥードゥルをカントリーマームにしてみたら、の実験。
このクッキーは日が経つにつれ、ねっちり感が増していくもののようで、三日目くらいに食べた時は、カントリーマーム的な食感になっていた。
今日はもう地物の筍が出ていた。
そっか、焼売にタケノコ入れるよね。
あと、春巻きにタケノコ入れるとバツグンなんだよね。これも作りたい。
2022年4月 8日
桜が満開になった。
ちょうどこの日は小学校の入学式があったようで、満開の桜の木の下で写真を撮る親子連れを何組か見かけた。その幸福な光景が、あぁ、眩しすぎる。眩し過ぎて直視できない。
ので、桜の木の影からチラチラと覗き見。
loserは静かにカバンでも作ろっと。
底幅は12センチあって、収納力もなかなか。
自分で使うとしたら、巾着型にはしないで、トートっぽく手提げにして使うと思う。
言われなければ、帯を使ったバッグだとは思わないでしょう?
焼売をマスターしたいが、ここら辺じゃ点心を売りにした中華飯店も見当たらないし、と思っていた矢先、デパートで横浜中華街展が始まったので、適当に2店舗で焼売を購入してみた。
なんでしょう、コンビニのお惣菜とか冷凍食品とかと変わらないような気がしました。4種盛りを買ってしまったのですが、どれも同じような味がしたし、正直そんなに美味しくなかった。そんな理由で写真もボヤけているのでしょうか。
では別の店の方を。
これは見た目よりは美味しかったけど、そうねぇ、どうでしょうねぇ。
これが8個で1200円なら、絶対自分で作るよね、と思いました。
というわけで、今回の2つは参考にならなかったので、今度ダンナが東京に行ったら、五十番の焼売を買ってきてもらおっと。
脂っこくて甘くてヘビーではあるが、その食感は気に入っていたような気がするんだけど、忘れてしまったので、改めて食べてみたい。
あの当時、神楽坂で出来合いの惣菜を買うところはあそこぐらいしかなかったから、働いていた頃はしばしば買ったものだ。
焼売以外のおかずはこんな感じ。
甘エビを軽く湯通しして酢の物に。
残りは昆布締めにして二日ほど楽しめた。
これはゴボウの胡麻和え。
イワシの塩焼き。
イワシの南蛮漬け。
残り物野菜の煮物。
さつまいも、舞茸、人参、ほうれん草、豚肉少々という苦肉の策。
2022年3月23日
冬の間に作ったブラウス、
そろそろ着られる季節かなー、と思って再検証していると、



すぐにでも作り直したくなったので、今、それをやっている。
型紙を直して、全く同じものをもう一着。
地元の生地屋で買ったこの生地、たっぷりあるから更にもう一着くらい作れそうだ。
夕飯の写真が溜まっていた。
カレイの塩焼き。
焼売。
ガスえびのむき身を冷凍してあったので、それも入れて、ちょっと複雑な味の美味しいシュウマイになった。
焼売って美味しいね。
ホタルイカと分葱の酢味噌がけ。
パーティーみたいな夕飯。
メインはソーセージ。
小松菜をイタリアン風に炒めたもの。
こんなクタクタに炒めた青菜なんて・・・と思ってたけど、これはマジ美味しかった。
ふきのとうのフリット。
衣にmy secret sourdoughを加えたら、とても美味しいフリットになったんだけど、この写真はイマイチ美味しそうじゃない。
よし、翌日もう一回。
これはギバサのフリット。

以前住んでいた家の近くのイタリアンのランチで、前菜、というか突き出し風に出てきた青海苔のフリットがこんな感じだった。本当は青のりじゃなくてなんかの海藻を使うようなことを言ってたけど、まさかギバサじゃないよね?
そのイタリアンの店さぁ、若いお兄ちゃんが一人でやってて、雇われ店長だったみたいで、独立するためにその店は閉めて、今は物件を探してる、という話までは聞いていたんだけど、その後まもなくコロナ騒ぎが始まって、どうしたかなぁ。
新しく始めたら連絡します、と言って紙とペンを渡されたので、住所と名前を書いたけど、今時はメールアドレスを書くものらしいですね、お兄ちゃんも一瞬固まってましたよね。あ、そうなの?と、メールアドレスも書き足したような気もするけど、その後連絡はありませんね。
あそこら辺に15年くらい住んでたけど、近所に知り合いはいなかったので、外を歩いていて挨拶する人はクロネコヤマトのおじさんと、イタリアンのお兄ちゃんくらいだったな。
そんな気のいいお兄ちゃんだったから、きっと新しいお店もうまくいっているに違いないと思う。
2022年3月18日
もちろんドクロマークは
無くて良かったんだろうと思いますけど、
まぁ、あってもいいじゃないですか?
シンプルな形だけど、細部でちょこちょこ工夫してみた。
パイピングにデニム地を使ってみたり。
久しぶりに楕円底の型紙を引っ張り出して、今回は円周50センチを使用。
高さは17センチで割と小さめなので、最近はあまり言わないかもしれないけど「ポシェット」って感じ?
オッケー、明日は燃えないごみの日ね。
鯛の煮付け。
こうしてみると立派な、そしてテラテラと邪悪な感じさえする鯛に見えますが、実は1尾100円くらいの、物足りないくらいに小さい鯛だった。
あとは有り合わせのポテサラとか、味噌汁は今日もギバサね。
この1ヶ月くらい、もう大のお気に入りで、頻繁にギバサ食べて免疫力アップしてるはずなのに、あぁ、何故か今年は花粉症の症状が激しいわ。
今だって、鼻から上がボワーンとしていて、まともに頭が働いていない。
今週はダンナが3日もいなかったので、他にお料理はしていなかったんだけど、代わりに一回パンを焼いた。
冬の間は自家製酵母プラス+イーストで焼いていたんだけど、微妙に気温も上がってきたし、今回は酵母のみでやってみた。
ちょっと酸味が出しまったけど、やっぱりこの方がかみごたえがあって美味しい。
パスタはホタテとトマト、キャベツです。
あー、鼻水が出るー。
2022年3月14日
2022年3月11日
今日は暖かい!
外に出たら花の匂いがした。
神様ありがとう。春は必ずやって来るものなのですね。
東京にいた頃は、暑い夏が終わって涼しい風が吹くと、あぁ終わった、秋になった、と安堵し、自然に感謝したものだけど、こっちきてからはそれが春になった。
って、去年も書いたっけ?
もうトシだからなんでもすぐ忘れて、また来年同じこと言うよ。
ま、またそんなもの作ってんの?
・・・やめといたほうが・・・
当てもなく買っておいたイカをどうしようかと思って、何故かイカメンチ。
不味くはないけど、正解がわからない。
だいたい何をつけて食べればいいのかもわからなし。
これはもう一度青森に行って食べてこなくてはいけませんね。
いつものチキンカレー。
今日はサツマイモとほうれん草も入って、ちょっと健康的。
カレーにサツマイモが入ってるのって好きなの。
2022年3月 8日
自分用のポーチの
ガイコツがイマイチだったので、戯れに練習してみたらぐんぐん上達して、



とうとう作ってしまいましたよね。
ダンナに「なんか怖いんだけど・・・」と言われたけど、よく見て。結構不細工でかわいいのよ。
告白しますが、お気に入りのダウンジャケットにもガイコツマーク、付いています。
ガイコツマークのキャップも持ってるし、Tシャツも着ています。
世間の常識では、何歳までガイコツを着ていいのでしょうか。
引き続きイワシ祭りな夕飯。
イワシとジャガイモのパン粉焼き。
再びイワシの塩焼き。
今度はちゃんと串を打って見栄えも整えてみた。
今朝取れイワシ最高。
がんもどきと大根の煮物。
これは、いろんなものを少しずつ、な夕飯。
切り干し大根を煮たのは、とても久しぶりだったけど、美味しいですね。

今後はもっと利用しよう。
スコーン食べる?
2022年3月 3日
先日のお化粧ポーチは、
旧モデル同様の外ポケットをつけて、こんな感じに落ち着いた。



ただ、自分の使い古したポーチを眺めながら、結局これはこの猫ちゃんのポーズ
が可愛かったのかも、と思うに至って、こうなった。

旧モデルと土台の形が変わっただけ、という結果になってしまったけど、ま、マイナーチェンジ、ってことでオッケー。
今週はイワシ全開。
イワシの塩焼き定食。
イワシにピントが合っていなくても、盛り付けがイマイチだったのは明白。
イワシであっても、次はちゃんと串を刺して焼いてあげよっと。
イワシの唐揚げ。
竜田揚げにしようと思っていたのに、下味をつけるのをすっかり忘れていたので、ただの唐揚げになった。
ちょっと物足りない味だった。
唐揚げはもっと小さなイワシの方が美味しい。
これは少し前の、酢締めにしたイワシ。
テキトーな盛りだけど美味しかったです。
そして今日もイワシの予定。
2022年2月28日
ネコの横顔がま口
2点、ネットショップにアップしました。


先日も書いたように、左右で違う革を使っているんですよ。
厚みや柔らかさが違うと、左右で脇の張り具合、というか飛び出し具合というかが違ってしまうのではないかと心配したんだけど、うまく厚みを合わせられたようで、左右対称のきれいな形に仕上がったと思います。
ネットショップの方も、是非ご覧くださいませ。
https://watanabebrd.thebase.in
(なんか白黒写真みたいになっちゃった)
いよいよ冬も終わりに近づいてきた。
今冬は雪も多く寒かったので、あぁよく頑張ったなー、という感慨がある。
この週末は気温も少し上がり、天気もそこそこよかったので、春になったのかと勘違いして散歩に出かけ、坂を下ろうとしたら、
なんかスキー場の林間迂回コースみたいになってた。全然春じゃないじゃん。
ここは引き返して階段で坂を下り浅野川に出る。
川もまだ雪景色。
でも、空気は微妙に春っぽかった。
豚ロース肉2連チャン。
味噌焼きと
とんかつ!
丸いのはジャガイモ。新ジャガも出始めたね。
鯖2連チャン。
知らなかったが、鯖を普通にオリーブオイルとニンニクで焼くと美味しい。
ロメインレタスのサラダはモリモリ過ぎて動物の餌みたいだけど、レタスが甘くて美味しかった。
あとは人参と菊芋のポタージュ。
鯖の照り焼き定食。
この頃、地元の鯖とイワシが、どこでもいつでも安いので、鯖の登場回数が多かった。
よし、今週はイワシで攻めよう。
2022年2月24日
自分で使っていたこれが、

次はもう少し容量が大きいものが欲しくなったので、それなら後日売り物にもできるように型紙も作っておこう、ということで、先日の型紙作りからの続き。
まずはこっち。
そうそう、こんな感じ。
このネコちゃんモチーフは如何なものかと思うけど、

全体の形はこれでいいな。
もう一つのこれは、
こんな簡単な型紙でも寸法を間違えて、途中で革を足したりしたのも原因のひとつかもしれないけど、

思ったよう綺麗な形にはならなかった。
ファスナーの端も、手間をかけた分、逆に重たい印象になってしまって、

これは失敗。
両方とももう少し形を練る必要がありますが、とりあえず自分用には新しいのが二つできた。
な、なんのマーク・・・?
今週は、また雪がすごかったし、寒かった。
でも、これでそろそろ終わりかなぁ。
この前作ったキャロットケーキが、ぞんざい過ぎて残念だったので、もう一度。
これはバターではなくてサラダオイルを使っているので、冬場に作りやすい。
チーズクリームを挟むのが王道だけど、今回も生クリームにマーマーレードを混ぜたものを挟んでいる。生クリームは寒ければ寒いほど扱いやすいから、これも極寒の台所で作るには都合が良い。
ハンバーガーを作ってみた。
見ての通り、自家製バンズ。
見ての通り、特に美味しくは無かった。
鶏胸肉のバター焼き、ほうれん草とキノコのクリームソース乗せ、シナモンの香り。
って、そんな素敵なものに見えないけど、まずまず美味しかった。
わけぎと豚肉のぬた。
こういうのが出てくると、春は近いな。