2020年1月31日
2020年1月29日
ややカジュアルに過ぎた
感がある。



どうでしょうか。
よし、次はエレガント系のボストンだ。
がっつりカジュアルと、きれい目なものと、どっちがウケがいいか比べたいのでね。
ただ今facebookも営業中なので(こちらからどうぞ)、カバンネタはそっちに任せて、こちらは溜まったご飯ネタ。
今年もブリの水揚げはイマイチらしく、地元産のブリは、おそらくみんな東京へでも行ってしまうのでしょうか、あまり見かけないのだけれど、フクラギは地元産がいつも安い。
なので、こっちでいっか。
脂の乗ったブリ系の魚は、この大根おろし和えで食べるのが、ホントに美味しい。
大根おろしに使った源助大根は、水分が多くてとても甘い。
煮物にしてももちろん美味しい。
タラもいつも安いので、グラタンはタラとじゃがいも。

右の白いのは、蕪のロースト。
葉っぱも一緒に焼いて見たら、パリパリのチップスみたいになって美味しかった。
肉もの2連発。
豚キムチ。
鳥の唐揚げ。
揚げ物サイコー。
2020年1月26日
久しく、
またミニボストンを作りたいと思っていた。

1つだけ残しておいたこんなのを参考にしながらやってるんだけど、
色々忘れているなぁと思ったら、それもそのはず、自分の日記によると、これを作ったのはかれこれ10年前だった。tme flies.

10年経ったのだから、少しは上手に作れるはずなんだけど、
結果は後日。
去年の夏に、最寄りの、頼りにしていた魚の美味しいスーパーが閉店して、我が家の食生活は大打撃を受けた。
ところが先日、町会の新年会で(そんなのに行った)、元店長が「魚売り場で魚の卸をやってるから、近所のおばちゃん達みんな、裏口から入って買っていくよ。」と。なんと!
というわけで、閉店したスーパーの裏口を開けたら、店長が普通に魚をさばいていて、あれこれ分けてもらって来た。
ぶりの塩焼き。
甘エビも安かった。
食べ切れなかった分は昆布締めにして、これは二日後。
うぅ、美味しい。
これで我が家の食卓も安泰だ。
白子も安いよ、というので、これはパスタに。
クリーミーで超美味しい。
言われなければ白子だとわからないくらい、臭みのない、ただただ濃厚なクリームだった。
2020年1月22日
先日来の
部品や内袋は、こんなカバンになった。
人のセンスに任せると、私にも、こんなにスマートでかっこいいものが作れるんだねぇ。
くろそいはちめ、と書いてあったと思う。
お気に入りの小さなボロボロのスーパーの奥にある魚屋は、パックなぞには入っておらず、売り場で名前を覚え損ねると、その後確かめる術がない。
要するに、ソイ、ですね。
それのネギ蒸し。
大きくて蒸し器に入らなかったので、頭を落とした為、見た目が悪いですが、身がむっちりしていて、とても美味しい魚だった。しかも安い。大満足。
ふろふき大根。
経過観察中の大根寿司。
そろそろ10日くらい経ったはず。
ちょっと酸味が強くなって来たけど、ニシンが美味しい。
落としたソイの頭は出汁を取っておいて、翌日はおでんに使った。
寒くて雨で、遠くまで買い物に行きたくなかったので、近所のお豆腐屋で厚揚げと具入りの揚げ物を買って、果物屋上がりと思われる、ここってスーパー?入っていいの?みたいな店の外に皮むき里芋が出てたので、これを買って、あとはうちにあった野菜と、冷凍庫の中のイカとタラでさつま揚げ団子を作って、とても美味しいおでんになりました。
2020年1月20日
ただいま製作中の
カバンの内袋にファスナーポケットを付けているところ。
ポケット類を作って、内袋に仕立てて、見返しの革とファスナーをつけた状態で、カバンの外側本体に取り付けます。
くにゃっとしたナイロン生地に革部品のついたバッグの構想が、随分前から出来ていて、本当にいいナイロン生地が見つかったらやってみたいと思ってる。けど、だいたいいつもそのことを忘れていて、生地屋で生地を探したこともない。時々、内袋を作っているときにちょっと思い出すだけで。
筆で大きく「ナイロンバッグ!!」とか書いて、机の前にでも貼っておかないと、もう何でもかんでも忘れちゃうよね。
いつものチキンカレー。
この次の日は残り物で一人ご飯、その翌日はフィッシュスープ的なものを作ろうと思ったら大失敗して、やけくそ気味な夕飯、昨日は、お昼に外食したらお腹いっぱいすぎて夕飯が入らず、野菜や残り物などで済ませた。
今日は美味しく夕飯を食べたい。
ケーキも昨日作ったんだけど、お腹いっぱいで食べられなかったので、今日のお昼に美味しく頂きました。
ダンナには「もっと柔らかく!」と言われたけど、私はこのくらいのコシはあったほうが美味しいと思う、
ので、これが私のケーキの完成形。
2020年1月16日
ほとんど確信しているんだけど、
デザインフェスタには地方枠があるようだ。
次回のデザインフェスタも、また出展できることになった。
東京にいた時は2回に1回くらいしか当選しなかったのに、こっちに引っ越してきてからは毎回出展させてもらっている。ありがたい。
次回のデザインフェスタは、例年より早くて4月半ばごろ。
桜の季節の事務所店第二弾は、見送りかな。
今日はカバンの部品作り。
先日食べたガス海老がたくさん残っていたので、オリーブオイルで煮ておいて、
無理やり里芋の煮物にトッピング。
さすがに味が合わない。
菜の花と一緒にパスタに入れたのは美味しかった。
あまりキレイな写真ではありませんが。
昨日はトンカツ。
薄めのお肉、これ、カツカレー用なのかしら。
カツカレーなんて、学食かゲレンデでしか食べたこと無いじゃん?(私は)
でも、金沢ではカレーといえばカツカレー、みたいで、私も何回か食べた。
カレー屋多いし、金沢カレーと銘打って、観光資源にしようとしてるみたいだけど、実は金沢のカレー、私はあまり好みではないんだよね。
ニシンの昆布巻き。
今年も漬けた、大根寿司。
これはまだ三日目くらいで、全体的に味が生っぽい。
10日くらいから美味しくなるらしい。ので、要観察。
2020年1月14日
ニューバージョンは
内側にもコウモリを飛ばしてみた。
最近では、内側の中央に帯を使うのをやめて、代わりにこの隠れた部分に帯地を使っていたんだけど、
コウモリを一羽飛ばせば、ここも要らないかな。
機能とかデザインの問題ではなく、外側で使った帯地を、内側でも使う、という自分ルールに縛られていましてね。
革が硬くて、しばらくフタが閉まらないのですが、こうして紐で押えていれば、
来月お店をやる頃には落ち着いているはず。
来月、onomick さんと一緒にやるPOP UP SHOP(と、最近は言うんですね。)の宣伝のために、facebook 再開しました。
ここに書いているのとほぼ同じ内容、写真ですが、人んちの晩ご飯なんか見せられたくねぇ、という方は、facebook をご覧くださいね。
で、うちの夕飯ですが。
ふろふき大根、豚肉の竜田揚げ乗せ。
この組み合わせはなかなか美味しいのでオススメです。
後ろはキャベツとホタテの辛子醤油和え。
ガス海老の唐揚げ。
美味しい。とても美味しい。もはやスナック菓子。
先日、もりもり寿司で食べたガス海老の唐揚げは、このくらいの盛りで580円で、それでも割安な感じがしたけど、今日はこれで60円くらい。
2020年1月10日
2020年1月 8日
ようやく始動。
で、まずはコウモリのお財布。



思い切って2つ同時に作っておこう。
このお財布を作る時は、古くて青い帯を使うのがルールになっていて、そうすると窓の中が宇宙っぽくなって気に入っている。
そういう帯を何本かストックしているんだけど、

青い帯は割と少なくて、最近では骨董市などでも全然見つからない。大事に使わなきゃ。
長ネギの肉巻き。
他に刺身もあったので、お肉少なめで、野菜扱いの副菜。
ネギがトロトロで美味しかった。
ほうれん草のナムル。
豚のスペアリブと、大根、大豆などの煮物。
とうとう玄関先の松の落ち葉の苦情がきて、今日は必ず、向かいの駐車場の掃除をしなければならない。
雨降ってるし、突風吹いてビュービューいってるし、気がつけば日も暮れてしまった。どうしよう。明日早朝でも許されるかしら・・・・
2020年1月 6日
あっという間に
正月休みが終わった。
年末から、ボーコレンを飲みながら、宣言通りにダラダラと過ごしていたが、年明け2日に東京に着いた時には抜き差しならない状況になっていたので、まずは石神井庁舎の休日診療所に行って膀胱炎の薬をもらって、実家に一泊。冴えないスタートだった。
翌日からはホテルに2泊。
今回は義母も一緒だったので、それなりに落ち着いたホテルに。
近所を散策したり、遠足気分で飛鳥山へ行ってアスカルゴに乗る。
夕飯はホテル内で早めに済ませ、後は部屋でゆっくり正月番組なぞを見る、という、とてもお正月的な過ごし方が出来て良かったです。
最終日は新幹線の時間まで余裕があったので、懐かしの大江戸骨董市を流して、東京駅へ。
東京とはすごいところです。
こんな規模の骨董市が毎月、ともすれば毎週開催されているなんて、地方に住んでその凄さが初めてわかる。
素敵な古い帯はなかったけどね。
そんな感じで東京で三日間過ごし、昨日、キンキンに冷えた家に帰ってきた。
東京は、街も家も、もちろんホテルも暖かかった。
毎年恒例のおせち写真ですが、今年は喪中でもあるので、このくらいの控えめなものでした。
よーし、今年こそ頑張ろう。
2月に、以前は着物アロハ屋さんだった、現在は着物トレンチコートまで作ってしまう着物リメイク服屋さんのonomickさんと一緒に、吉祥寺で場所を借りてポップアップショップをやります。
後日詳しいお知らせを載せますが、そうだ、またfacebookも再開しなくては。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。