2019年2月27日

次は一気に

お財布の中身。

190227_1.jpg
先日、今回の中で一番気に入っていると言ったお財布のその理由は、このファスナーの色が理由でもある。

190227_2.jpg
黒とか茶色以外の革を使うと、いつも革の色に合ったファスナーを探すのに苦労するんだけど、今回もなんだか苦肉の策、みたいな感じだったのが、逆に良い感じになって満足している。
完成品を乞うご期待。




一月に箱買いしたオレンジの実は毎日せっせと食べ続け、もうなくなる頃なんだけど、その皮は今年もこういうことになった。

190227_3.jpg

昨年、参考までに、お高いチョコレート屋でこの「オランジェット」って言うんですか?オレンジのチョコレートがけを買ってみたんですよ。
おしゃれな箱に入っていて、結構お高いんですね。
そしたらオレンジの皮を捨てられなくなった。絶対食べ過ぎ。

たくさん出来たから実家にも送り付けとこっと。

190227_4.jpg



小鯛のネギ蒸し。

190227_7.jpg

鯛、としか書いてなかったけど、顔の形からすると甘鯛っぽかったので、それなら、と思って蕪も一緒に蒸してみたら、もちろん美味しかった。


この冬は蕪が美味しくてよく食べた。
東京ではあまり見かけなかったけど、夏みかんくらいの大きさのものが1個100円くらい。
塩もみだけで相当美味しいよ。

190227_9.jpg




見たい映画があっても、金沢はスルー、ということがしばしばある。
そういう時は、東京はやっぱ凄かったなー、と思うけど、別に若者じゃないから、やってないならしょうがないか、くらいの感じですけど。

街中からちょっと離れた映画館はこんな感じ。

190227_10.jpg
平屋で8スクリーンくらいあるんだから、土地があるって凄いね。

目の前にカジノみたいな規模のパチンコ屋があって、

190227_11.jpg
その通路というか休憩所というか、という名の喫煙所、も巨大。

近くのスーパーも巨大。










2019年2月24日

まだまだ

お財布。

190224_1.jpg
今回作っている中ではこれが一番気に入っている。
春らしくて可愛いのでね。



先週、近江町市場で買ったホタルイカは生だったので、自分で茹でて食べたんだけど、
からし酢味噌で2度食べて、

190221_5.jpg
少しだけオリーブオイルで煮てアヒージョみたいにして食べて、
いつものこれも作って、

190224_2.jpg
300円は安かった。


ふきのとうも残っていたのでもう一度天ぷらにして食べた。

190224_3.jpgあまりカラッと揚がっていませんね。
油を使いまわしているのでね。
捨てる前にもう一度、ということで、これ。

190224_4.jpg
毎年この季節は何を食べていたのか、過去の日記を見ていたら春巻きが出てきたら、すごく食べたくなったので。
来年の今頃、また今日の日記を覗き見て、また春巻きを作る、が繰り返されるのだろう。春巻きの旬っていつ?


今日のお昼ご飯は野菜のスープ。

190224_5.jpg
スープの色が汚いですか?

クミン、コリアンダー、シナモン入りでオリエンタルな香りだった。






2019年2月21日

先日作っていた

スタッズバリバリのやつは、これだったんだけど、

190221_1.jpg
スマホケースです。

190221_2.jpg
自分で言うのもなんだけど、ちょっといい感じに出来た。

190221_3.jpg

リクエストをいただいて作っていたんだけど、作り始める前に市場調査に出てみたんですよ。
でも、売っているところがわからなかった。
スマホケースといえば、パカっとはめて使うプラスチックのカバーか、手帳みたいに開いて使うやつとかのことで、こういうのは革小物を売っているところに1つ2つあるか無いか。金沢では。それとも私、見る店間違ってた?
とにかく、数は少なく、あまり希望のものが無いという人もいるんだろうなぁ、ということがわかった。

せっかく型紙も作ったし、万が一、こんな形のスマホケースを探している、という方がいらっしゃいましたら、お問い合わせくださませ。

「渡邊印」のロゴは内側に隠しますのでご安心を。

190221_4.jpg




先日も言ったように、バターが扱いにくい季節だし、人参が余っていたので、キャロットケーキ。

190221_9.jpg
キャロットケーキはバターではなく植物油を使うんだけど、上に乗せたチーズクリームはバターとクリームチーズを混ぜたもの。
クリームがイマイチだったのは、バターがうまく滑らかになってくれなかったせいだと思う。

最近少し暖かくなってきたけどね。






2019年2月18日

隣のアパートの

電気工事の関係で、今日は午前中1時間半ほど停電していた。
暖房も使えないし、パソコンが使えないとダンナも仕事ができないし、仕方ないので、喫茶店に避難していた。
あぁ、隣の三階建てのアパートめ。


次はこんなお財布。

190218_1.jpg



魚屋で小さなガスエビが安く出ていた。
まだ生きているのもあったけど、刺身にするほどの大きさは全然ないので、まずはその日のお昼にパスタ。

190218_2.jpg
これは失敗。殻が硬かった。

夕飯で唐揚げ。

190218_3.jpg
もちろん美味しい。

翌々日は、頭と尻尾をとって、玉ねぎと一緒に掻き揚げ。

190218_4.jpg
ふきのとうの天ぷらも一緒に。


今日は石川産のホタルイカが出てたので買ってきた。
だんだん春らしい食材が出てきて、また食事が楽しくなってきた。


「フクラギのお刺身ですが、このまま上から醤油をかけて混ぜて食べてください。」

190218_5.jpg
というのを、先週行ったお店で食べたので、そのまま真似して見た。
そのお店はフクラギではなくてブリだったけど。
下に敷いた大根おろしの甘みがこの料理のポイントですかね。

190218_6.jpg



掻き揚げの日の献立はこんな感じ。

190218_7.jpg




去年、知人から五木寛之の写真集をいただきました。
私が金沢に住んでいるということで、金沢つながりで五木寛之なのだろうと思ったら、実はその写真集の著者が知人のお友達だということだった。
で、その写真家の方の写真展が東京でありますので、ご興味のある方は是非お運びくださませ。


2019年2月14日

再び

お財布作りに戻った。

190214_1.jpg
エナメル革、どう?


近年はイチゴの季節になるとイチゴマフィンを作っていたんだけど、ここでは、冬場にバターを扱うのはとても大変なことがわかったので、(室温が低いから、冷蔵庫から出して2,3日置いておいても全然柔らかくならない)また、スポンジケーキ。

190214_2.jpg

「で、これで君は何を表現したかったの?」みたいなデコレーション。

190214_3.jpg

スポンジもパサつかずに焼けた。

190214_7.jpg


この季節にケーキを焼く習慣は実家も同じらしく、先日うちに帰ったら、母親がクリームを泡立てているところだった。すかさずしゃしゃり出て、この惨状。

190214_6.jpg

あのうちは凄くてさ、直径20センチ以上のケーキだった。卵5個使ったって。
夕食後に母親が一人で4分の1くらい食べてたのも凄い。マジですか。


昨日はカキフライ。

190214_4.jpg

と、菜花の昆布締めと、おから。

190214_5.jpg

2019年2月12日

いくつかの用事があって

東京に行って来た。
夜行バスで出かけて、翌日は朝から浅草橋あたりで材料を買い、丸の内でお正月に作ったメガネを引き取って、日暮里で生地を買って、翌日はバーゲンに行って、お友達に会って、最後の日は吉祥寺のネコ屋さんに行って、午後の新幹線で帰って来た。
メインの目的はメガネの引き取りだったんだけど、妹には、「わざわざ金沢からバーゲンに来た俗な女」と映ったようだ。が、ま、いっか。

何日か作業をしなかったせいで、そしてメガネが新しくなったおかげで、帰って来てから体調がいい。
よし、サクサク頑張ろう。

190212_1.jpg

190212_2.jpg


猫雑貨の店マルルゾロ さんが、15日から渋谷のヒカリエにイベント出店するそうです。
私のネコちゃん小物も持って行って下さるそうなので、お近くの方は、是非、お立ち寄りくださいませ。



鶏肉のシチュー

190212_4.jpg
本当はこの団子様のものが、もっとビスケット風に仕上がる予定だったのに、何がいけなかったのか、ねっちりした、ホントに団子のようになってしまった。

190212_5.jpg
野菜は玉ねぎ、人参、セロリ、蕪、キャベツ。
美味しかった。



生麩の炊き合わせ風。

190212_7.jpg


手違いで、鶏肉を1キロ解凍してしまったので、連日鶏肉を食べなくてはならない。
昨日は蒸し鶏。

190212_6.jpg




2019年2月 6日

どうかな、と思った

ステッチは結局やり直して、こうなった。

190206_1.jpg
こっちの柄も面白いんだけど、

190206_2.jpg
革のキメがちょっと粗かったな。



菜の花の昆布締め。

190206_3.jpg
軽く昆布締めにして、辛子醤油で食べるのが一番美味しい。


鳥の唐揚げと、オレンジゼスト入りの人参サラダ。

190206_4.jpg
と、胃の調子が悪いというダンナ用に卵雑炊。



今年もオレンジを箱買いした。
ふと思い出すと、去年の今頃は、おそらく柑橘類の食べ過ぎで歯が沁みて、歯医者に行ったんだった。
すっかり忘れて今年もまた毎日せっせとオレンジを食べているんだけど、今の所、歯は痛くない。代わりに、勢いよく食べてお腹を下す、ということは2度ほどあった。寒いからね。


2019年2月 4日

先日のスタッズものは

またしても保留にして、今日はこれ。

190204_1.jpg

ステッチの色が気に入らない。今ならまだやり直しが出来るぞ。


節分の昨日、夜、外に出たら生ぬるい風が吹いていた。
今朝は家の中の空気も緩かった。
季節が変わったようだ。
まだ春ではないけど、もう真冬ではないらしい。
終わったのか?
乗り切ったのか?



イカとセロリの炒め物。

190204_2.jpg
翌日の昼、同じくイカとセロリでパスタにしたんだけど、その方が美味しかった。



豆腐、エノキなどの煮物。

190204_3.jpg


焼きサバ定食。

190204_4.jpg

サツマイモとゴボウの唐揚げ?かき揚げ?素揚げ?的なもの。

190204_5.jpg

2019年2月 1日

メガネのツルが壊れていて

常に傾いている状態で使い続けいてるせいで、ひどく目が疲れ、目奥の疲れが肩までくる、という状態ですよ。
ただでさえ寒くて、いつも肩に力が入っていて肩凝ってるのに。
そろそろ倒れそうなので、昨日、スーパー銭湯に行ってマッサージをしてもらった。
「ゴリゴリですね。」と言われると、来た甲斐があったような気がして、ちょっと嬉しい。


すっごい爽快になって、目もすっきりしたので、今日はこんなことをしていた。

190201_1.jpg
ら、また肩凝って来ましたよね。
マッサージ効果は半日しか持たなかった。



丁貝とひよこ豆の煮込み。

190201_4.jpg

前日刺身で食べた貝の残りと、一昨日のチキンカレーの残りのひよこ豆、冷凍してあったタラの出汁などで簡単に作った割に、とても美味しかった。

あとは、蕪をオーブンで焼いて、

190201_5.jpg
そのスーパー銭湯の近くの巨大スーパーで買って来た惣菜とか、ソーセージとかで、簡単な夕飯。


ダンナが「僕の写真、貸してあげるね。」と言って、送りつけて来た。

190201_2.jpg
なんか、脈絡ないけど、ダンナとの関係を悪くしたくないので、載せておきます。

190201_3.jpg
ススキ、今の季節じゃないけどね。