2019年1月30日

近所のスーパーで

能登の野菜を売っているんだけど、それに混じって枝の短い椿の花が袋詰めで売られていた。98円で。

190129_1.jpg
ちなみに、窓の外は雪。

190129_2.jpg
たくさん入っていたので、玄関に、トイレに、旦那の部屋に、そして寒〜い台所にも。

190129_3.jpg
これが、咲くとあっという間に花が落ち、首チョンパ状態でも落ちたまま一日くらいは綺麗に咲いているのがなんか怖い。


今日は久しぶりに晴れたので、物干し台の雪かきをして、もう何週間ぶりかで洗濯物を外に干した。
北陸では冬の間、洗濯物を外に干せない、というのは本当だった。



白子の揚げ出し。

190129_6.jpg
どの程度揚げて良いのかわからずに、なんか汚くなってしまった。
で、やる気をなくして、柚子だとか、緑のものとかを飾る気もなくなってこの地味なビジュアルに。


190129_7.jpg




2019年1月27日

待ちに待った

「庭に野良猫がやって来た」という状況。

190127_2.jpg
かと思ったら、よく見ると大きいわりに小ぎれいなので、多分どこかで飼われている猫なのだろう。
近づいたら逃げたけど、逃げ方に余裕があった。


長財布作りはちょっと保留で、今日は別のことをしている。

190127_1.jpg




昨日は、お昼に外で大きなハンバーガーを食べたら夜までお腹がすかなかったので、軽めの夕飯。

190127_4.jpg
の、つもりだったのに、
ほうれん草としめじの炒め物、かぼちゃとレンズ豆の煮込みと(今回はトマト入りで、ちょっとチリビーンズっぽかった)残り物のイワシのオイル煮、など、

190127_3.jpg
よく見ると結構モリモリじゃん。



できの悪いデコレーションケーキを食べた後は、リベンジと称してもう一度ケーキを焼く、というのも、ほぼ毎年の恒例となっていますかね。

190127_5.jpg

生クリームは、森永が意外に美味しいと思うんですけど、世の中的にはどうなんだろう。



2019年1月23日

この写真からも

なんとなく伝わる通り、

190123_1.jpg
今日は朝から雲が厚くて、いつも以上にどんよりしている。
こういう日は空気が重くて頭が痛くなる。
今日は銭湯に行ってこよーっと。


「かぶら寿し」という、とても美味しい金沢(北陸?)の名産品がありますでしょ。
ちょっとお高いので、こっちに来てからも、どこにでも売ってるわりに一回しか食べてないけど、その代わりに、もっとカジュアルな「大根寿し」は何度か食べた。
これが美味しくて、材料も手軽に手に入るので、自分でも作ってみた。

190123_7.jpg
大根の塩漬けと身欠きニシンを麹で漬け込んだものなんだけど、もともとニシンが好きなので、こっちの方がかぶら寿しより好きかも。

本当は漬け込んで10日くらいで食べ頃らしいけど、これは3日目。でも美味しい。


先日の堅豆腐、カプレーゼ風。

190123_5.jpg
言われなければ豆腐だと思わないかも。

190123_6.jpg



チキンキャセロールと、

190123_2.jpg
かぼちゃとレンズ豆の煮込み。

190123_3.jpg

クミンとコリアンダー風味。というのは、以前食べた浅草のおしゃれカフェのマネ。





2019年1月21日

帯地のお財布も

作っておこう。

190121_1.jpg

革を切るために納戸を使って、蛍光灯と電気ストーブを運び込んだら戻すのが面倒になって、もうなんでも引き込んで、今日はここで作業していた。
狭いから暖房効率がいいのがポイント。
なかなかコージー。

今日は、この窓の外は雪です。


近江町市場に行って、1300円のブリの柵を買ってしまって、私的にはそこそこ奮発だったのでちょっと後悔してたんだけど、お刺身で食べて唸るような美味しさで、半分はブリしゃぶにして、

190121_3.jpg
時々このしゃぶしゃぶ用のブリも刺身で食べて、この量食べて1300円はやっぱり安かった。


翌日は145円のイワシの唐揚げ。

190121_4.jpg

いつも行く豆腐屋産に堅豆腐というのがあったので買ってみた。
田楽とオリーブオイル掛けをやってみたんだけど、

190121_5.jpg
オリーブオイル掛けの圧勝。
モッツァレラチーズみたいな食感で美味しい。
田楽はもっと薄く切らないと、これじゃ噛み応えありすぎで、顎が疲れる。


昨日は麻婆豆腐。

190121_6.jpg

後ろのほうれん草の白和えは、その堅豆腐を崩して使った。水切りいらずで便利かも。

真子の昆布巻き。

190121_7.jpg


年に一度の、出来の悪いデコレーションケーキを食べる日がやって来た。

190121_8.jpg
最近、胃が拡張気味の私は、本能のままいつもより大きい型で焼いてしまったら、生クリームが足りなくなって、毎年より以上にみすぼらしいケーキになってしまった。

でも、こう見えて意外に美味しいよ。


2019年1月17日

長財布。

先日言ってたののはこう言うことなんだけど。

190117_1.jpg
これは結構きれいにできたけど、もう少し張りのある革を使った場合は、たるみが出来てしまってイマイチ。思い切ってボンドで貼り付けたほうがいいのかも。



190117_2.jpg
革が硬くてバンバンに膨らんでいるので、輪ゴムで留めておかないと閉まらない。


190117_3.jpg
そのうちクセがついて、ちゃんと収まるはず。



鯵フライ。

190117_4.jpg
ここに来た当時、近所のスーパーの鯵フライが美味しくてびっくりしたんだけど、こっちに来てから自分で作ってもびっくりするほど美味しい。
とか言ってると、「美味しい魚自慢ですか?」って妹に嫌味を言われるから、もうやめとこ。


加賀レンコンの蓮蒸し。

190117_5.jpg

美味しくない魚もあって、この中に入れた鮭の切り落としは、失敗だった。
おかげで蓮蒸し全体が不味くなってしまったではないですか。

蓮蒸しの後ろはレンコンの素揚げ。


赤ガレイの干物、小鍋、

190117_7.jpg
チンゲンサイの中華炒め煮。

190117_8.jpg




2019年1月14日

先週からほとんど

進んでいませんが、

190114_1.jpg
本日もネコのお財布。

前回、コウモリのお財布を作った時から、内側の中央部分に帯地を使うのをやめて、こんな感じなんだけど、

190114_2.jpg
これが、なんというか、ここだけ下着が見えている感じですわね。なので、今回はこの部分も革にしてみようと思う。 
ほんの少しでも新しいことをするのは、時間がかかる。




引き続き火鉢を楽しんでいますが、その後、素敵な火鉢をいただきまして、それも大活躍中。

190114_4.jpg
(どうもありがとうございました。とても気に入っています。)

火鉢は、火のお世話をするのが結構楽しい。



年末に買ったタラ半身の使い切り方の記録。

タラの半身は、魚屋さんでおろしてもらったんだけど、「昆布締めと、少し鍋にも入れたい」と言ったら、鍋はここら辺のアラを使えばいいでしょ、みたいなことを言われた。そうか、なるほど、わざわざ切り身を鍋になんかしないのが本物なのか。
それで、言われた通り、タラのアラと白子も入れて、鍋に。

190114_6.jpg

白子がまだ余っていたので、翌日は白子ポン酢。

190114_8.jpg

昆布締めは、翌日から食べ始め、(左の、大葉に隠れてるのがタラ)

190114_7.jpg
おせち料理にも使い、東京の実家にも少しずつ持って行った。

天ぷら屋のお兄ちゃんの言うには10日くらいは日持ちするらしいので、大量に作っても御安心。


鍋にしきれなかったアラは煮出してスープを取り、一度はフィッシュパイに使い、もう一度は先日のイカといんげんの煮込みに使った。
実は、更に残ったアラが冷凍しているので、これもいずれ鍋の出汁か煮込み料理になる予定。
もしくは冷凍庫の中で忘れ去られて、春頃に捨てられる可能性も高い。

来年は年末に一尾買おう。
昆布締めという強い味方があれば、使いきれるだろう。
そしたらフィッシュ&チップスもできるしね。


2019年1月11日

ネコのお財布。

190111_1.jpg今回使ってる革が硬くて難儀している。
キレイにできたら、パンッ!とした見栄えのいいお財布になるはずだけど。



昼間から煮始めて、「今日は角煮!」と期待させていたのに、出来上がったらやけにあっさり煮物になって、ダンナは明らかにがっかりしていた。

190111_2.jpg
ごめん、ごめん。

190111_3.jpg


イカとインゲン豆の煮込み。

190111_5.jpg
スープはタラのアラを煮出したもの。

年末に近江町市場に行って、タラの半身を買ってきたんですよ。
たっぷりの白子と、半身をアラと昆布締め用に下ろしてもらって、半身でかなり楽しめたので、それについては近いうちにまとめておこう。

あとは、小イワシとジャガイモのパン粉焼きと、丸ごとラディッシュ。

190111_4.jpg
サラダ作るのめんどくさくなっちゃって、そのまま塩とかオリーブオイルかけて食べた。

オリーブオイルがさ、極寒の台所で白く固まっている。
as well as 洗面所のアルガンオイル。

ちなみに、いつもi padをラジオがわりにして聴きながら寝るんだけど、朝、布団の上のi padが、結露して濡れている。
大丈夫? この家。



2019年1月 8日

お正月ネタの続きですが、

3日から2泊3日で東京に行ったんだけど、東京に着くと、以前金沢の誰かが言ってたのと同じ感想が口から出た。
「空が青い!」
そういえば雲ひとつない空をしばらく見てなかった。

そんで、翌朝、時差ボケで(ホテルに泊まると海外旅行気分になってしまうヤツ)夜明け前に目が覚め、こんな空を見ると、思わず写真を撮ってしまうわけですよ。

190108_1.jpg
空がピカピカ。

190108_2.jpg


あと、暖かかった。
気温だけ比べると、東京と金沢はそれほど変わらないようなんだけど、何でだろう。
我が家の中が寒いだけかしら。

東京にいた三日間は、昼間はバーゲン行って、夕方からはお互いの実家詣。
金沢に戻ってくると、当たり前のように雨だった。


今年初めのカバン写真は、

190108_3.jpg

カバンじゃなくてガマグチだけど。
普通にお財布として使える大きさのガマグチ。

190108_4.jpg
口が無理なく大きめに開くように型紙を工夫したら、これがちゃんと機能してくれて良かった。
ガマグチの型紙って、工夫のしがいがあって面白い。



お正月明けの夕飯は、こまこまと残ってた物で。
冷凍してあった鯖で南蛮漬けとか、

190108_5.jpg

お正月用に買ったのに食べ忘れていた生麩の揚げ煮。

190108_7.jpg


夕飯も通常営業に戻った昨日は、
甘えび、

190108_8.jpg
甘えびの味噌汁、

190108_9.jpg
などなど。

190108_10.jpg



2019年1月 6日

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

190106_1.jpg





ゴミ収集の関係でなるべく生ゴミを出したくなかったのと、外食で金沢のお正月の味を知りたかったのとで、今年はおせちは作らないつもりだったのに、ちょっとだけ、と思ったら結局だいたいのものを作ってしまった。

190106_2.jpg

190106_3.jpg

毎年とちょっと違うものとしては、この地味な渦巻き、タラの昆布締め。

190106_5.jpg
あと、後方の四角いのは、カシライモ。
どうもヤツガシラを食べる習慣は無いようで、どこにも売っていなかったし、生協でも取り扱いがなかったので、代わりにいつも安く売ってるかしら芋をヤツガシラ風に煮てみたら、普通にヤツガシラの味になった。

他に金沢ネタとしては、鏡餅。

190106_6.jpg

金沢流では、上のお餅が赤が主流らしい。
そして、お餅の上に串刺しの干し柿を乗せるようだけど、うちのはお餅が小さすぎて乗らなかった。
鏡餅が鏡、みかんが玉、串刺しが剣、で三種の神器を表わしているんだって。面白いですね。




大晦日。

190106_7.jpg

年越しそばを食べて頑張って、

190106_8.jpg
もう何年かぶりに年越しの時間に起きていたので、近くの神社に初詣に行った。

190106_9.jpg
寒いんだけど、家の中も寒いので、外の寒さもあまり気にならない。

190106_10.jpg
この日は兼六園も一晩中開園していて、当然無料なので行ってみたら、誰もいなかった。
足元を照らす灯りは点いていたけど、それ以外はライトアップしているわけでもなく、基本的には夜の暗さの中、誰もいない兼六園を散歩してきた。

190106_15.jpg
どんなつもりで年越し開園なんてしていたんだろう。
隣の金沢城公園はライトアップしていたけど、人が集ってる感じはなかったよ。

190106_11.jpg


1日、2日は家でボヤボヤと過ごし、3日からは東京へ。
昨日帰って来て、今日は疲れてます。

金沢での初めてのお正月が、しれっと終わっていく。

今年も頑張ろう。
明日から。