2018年8月30日
2018年8月28日
とうとう
ご飯の写真もなくなった。
記録するほどのこともない炒め物とか、ある日は疲れてお寿司を取って食べたり、とかしているうちに昨日、写真用のライトも畳んで片付けた。
昨晩は長く残っていた蟹缶を開けて天津丼にしてみて、これは初めて作った割に美味しかったんだけど。
捨てる物は大体始末済み、または粗大ゴミの収集待ち、とういう状態になったんだけど、困っているのが土。
大きな植木鉢いっぱい分の土をどうしたものか。
それと、ハーブでも育てるつもりだったのか、30リットル入りの「花と野菜の土」みたいなのがほとんど使わずに袋に入ったまま残っている。
土は燃えないゴミでも粗大ゴミでもなく、「専門の業者に頼んで下さい。」らしい。
現代では土もお金を払って買うのか、と思いながら買った土を、今度はお金を払って捨てるのか?
マンションの植込みのところにこっそり捨てようと思ってよく観察してみると、植込みと思いきや、地面のほとんどが植木鉢付きの植木に占領されていて、あらたに土を入れる余地がない。
引っ越して行った人たちがベランダに忘れたか、もしくは意図的に忘れた鉢を引き取って並べているうちにああいうことになってしまったに違いない。
それでは近所の公園へ、と思って下見に行ってみたら、入口前に植込みに「ここにゴミを捨てないでください。罰せられます!」みたいなことが書かれていた。
土はゴミじゃないから大丈夫だろう。でもちょっと後ろめたいので夜陰に紛れて捨てに行ったほうが良さそうだ。
誰かと一緒だと心強いんだけど、あいにくダンナはこういうことに理解が無い。
大丈夫、あんたの手は汚させないよ。
2018年8月25日
今週はなんだかんだと
3日も外に出ていて引越し作業が中断していたが、来週は大物粗大ゴミをじゃんじゃん出すし、今日から骨盤ベルト巻いて本気。
先週、捨てようと思っていた本をダンボール3箱分、ブックオフに持って行ってもらったんですよ。
期待してなかったけど、幾らかの値がついて、粗大ゴミ処理代と洗濯機処理代はこれで賄えた。よかった。この後、古いパソコンを2台処理しなきゃならないんだけど、その分は出なかったな。
イエローモンキーのDVDセット売ったら、そのくらい出るかしら。
焼きイカの日。
焼きイカ、肉じゃが、きゅうりの酢の物。
鶏肉の塩焼の日。
ほとんど写っていない鶏肉の塩焼と、空芯菜のナムル、もろきゅう。
家内連絡:このナムルにて、ごま油は終了しました。引越し後まで新しいごま油は買いません。
冷やしタヌキの日。
2018年8月20日
引越し作業に
全力投球中の今日この頃です。
永らく同じところに住んで居て、粗大ゴミを出すこともなかったので、ものを捨てるのがいかに大変かを実感している。
「概ね一辺が30センチを超えるもの」は粗大ゴミ扱いになるらしいが、それじゃあプラスティック製のタライも、紙素材の組み立て家具の脚も、全部粗大ゴミでお金がかかるのか!
と思って、早速ダンナの部屋からノコギリや金ノコを拝借してきて、出来る限りキコキコ切り刻むつもり。
マンションのゴミ置場の奥に、誰かが引越し前に出したであろう蒲団類が置き去りにされている。「粗大ゴミの手続きをしてください」みたいなシールが貼られているから、きっと燃えるゴミで出そうとして失敗したのだろう。多分その人はもうここに住んでいないから、行き場を失ったゴミだけが恥を晒しながら残っている、という状況ではないかと思う。
それだけは避けたい。
白ナスのグラタン。
普通のマカロニグラタンの上にナスを並べただけ。
これは上と同じ白ナスを、フライパンで焼いたもの。
トロトロで美味しい。
この日は他に鮭の塩焼きとおから煮。
カツオのたたきの日。
なんか同じようなメニューばかりなんだけど、夏といえばカツオであり、ナスなんだから仕方がない。
多分去年の日記を見ても同じようなものを食べてるよ。
2018年8月16日
いよいよ本当に
引っ越すことにしたのですよ。
引っ越す引っ越すと言い続けてもう4年くらいなりましょうか。
ようやくその時が来た。来る。
先日も要らない帯地などを片ずけながら、使わないけど捨てるのがもったいない帯でクッションカバーを作り始めてみたりしたけど、ハッと気が付いて「こんなことをしてる場合ではない」と、また作りかけのまま放置。
しばらく製作関係の写真は無しで、晩ご飯だけ記録していきます。
ご飯も徐々に手抜きとなっていくのだと思うけど。
夕方、今日は美味しい魚が食べたい、と思って吉池に買い物に行った日。
カツオのオリーブオイル和え。
イワシやカツオをオリーブオイルと唐辛子、にんにく、ローリエなどでコンフィにすると美味しいじゃん、それと同じ材料を全部ナマで食べたわけで、当然美味しかった。
この日の食卓はこんな感じ。
後ろに見えるイナダのカルパッチョは材料不足につき、いまひとつだった。
翌日はそのカツオとイナダを半ナマに焼いて、ニンニク醤油で。
秋鮭(もう秋鮭になってた)は粕ずけにしておいて、何日か後に食べた。
昨日はチキンカレー。
2018年8月10日
このカバンに
見覚えは御座いませんか。


結構前に作ったもので、しばらくは店に並べていたけど売れなかったし、そもそも自分でもちょっと形に自信がなかったので、その内に披露しなくなってお蔵入りとなった。
そろそろ崩して生地と金具だけでも再利用しようかと思ったんだけど、引っ張り出して見たら結構綺麗に作り込んでいて壊すのがもったいなくなったので、少々形をして変えて自分で使うつもり。
鳥の唐揚げ。
あぁ・・・心の底から美味しい。
豚の角煮。
チキンカレー。
暑くて体力消耗するから、肉食べなくちゃ。
ビーツ入りのブラウニーを焼いてみた。
オーブンで丸焼きしたビーツをピュレ状にしたものが100g以上入っている。
普通のブラウニーより微妙に赤みがかっているのがわかります?
ビーツ入りのブラウニーのウリは、モイスティなのと、カロリーが低いことらしい。
ややビーツの土臭い香りがするけど、チョコレートの味が強烈なので、言われなければビーツが入っている事はわからない。
でも、わざわざビーツを買ってまで作るものでも無いな。
2018年8月 7日
真夏のデザイン・フェスタ
が終りました。
お越し頂きました皆さま、お買い上げ頂きました皆様に心より御礼申しあげます。
通常の春秋のデザイン・フェスタよりも出展数も少ないし、来客数も少なかったようだけど、その分、わりと気軽にブースを離れて周りのお店を見て回る事もできたし、トイレも全然並ばなかったし、お隣のブースの人や知り合いの出展者の人と喋ったり、ちょっと気楽な感じで良かったかも。ま、その分売り上げはいつもより少なかったけど、楽しかった。
お客さんにマフィンを頂いたりしたし。
どうも有難うございました。スモークサーモンやチーズの入ったお食事系マフィンがとても美味しかった。これはそのうち真似してみよう。
イベント終了後、会場を出ると、埋立地のくせにいっちょまえにセミが鳴いていてた。
そういえば、夏にここに来るのは初めてだった。
そして今日はもう立秋ですね。ほんと、夏はあっと言う間だ。
最近の、主にカツオ、な夕飯。
焼き茄子と鰹のタタキのニンニク醤油がけ。
ゴボウの素揚げ、
片栗粉と小麦粉を絡めてあるから正確には唐揚げ。これは本当においしい。
豚肉と野菜の中華風。
鰹のタタキの残りで酢の物。
刺身用のカツオの表面をフライパンで焼いてタタキ風。
その他は、ゴーヤのおひたしとポテトサラダ。
2018年8月 5日
イベントに出展します。
真夏のDESIGN FESTA 2018
2018年8月4日(土)、5日(日) 11:00〜19:00
東京ビッグサイト 東4,5,6ホール
ブースNo. Cー78
2018年8月 2日
この2,3日は
がま口の修理をして、実家の用事を手伝って、ネコちゃんのポーチを作って、って感じ。


毎日暑過ぎて常に疲れている。スキがあれば横になりたい。
今週末も暑いようだけど、デザインフェスタに出展します。
今回も、試作品とか、参考までに手元に置いておいたものとか、長く売れ残ってしまったものとか、自信の無いもの等をセール価格で出します。少し家の中を整理したいので、いつもより多めにセール品を用意します。デザインフェスタにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。
イワシの蒲焼き。
キュウリの酢の物。
この器、永楽得全のキズ物で安かったんだけど、とてもいい感じで気に入っている。
大きさも使いやすい。
鯵のフリット。
ビーツの酢漬け、チーズとクルミ添え。
ビーツの美味しさをそれほど理解しているわけでは無いんだけど、イギリス人になりたい私としては、是非ともビーツをマスターしたいと思うのですよ。
鶏肉の塩焼。