2018年6月27日

今日は

仕掛かりだったこのお財布を

180627_1.JPG
完成させて、あとはまだ研究中の小銭入れの続きをやろっと。


いつものようにケチな私は、いそいそと魚の切り落としやアラを買ってきて、
メカジキのソテー。

180627_3.JPG
失敗。
パックを開けて見たら血合いの部分が多くて、そういうことか・・・
メカジキの血合いは、臭いわけではなかったけど、別に美味しくはなかった。

なので、写真は添えてあるリンゴみたいなものにフォーカスしてますが、これはビーツ。
先日館山で買ってきたしましまビーツが一つ残っていたので、オーブンで焼いて皮を剥いて見たら、中身はシマシマ模様じゃなくなって、こんな淡い色に変わってた。
そう言えば以前どこかで白っぽいビーツを食べたことがあった。お店の人が「こんな色のビーツもあるんですよ。」って言ってたけど、こういうことだったのかも。


鯛のアラは、だしを取って、骨周りの身をほぐして、本日の昼ご飯の鯛茶漬。

180627_5.JPG
これはかなり美味しかった。


焼き野菜とクスクス。

180627_6.JPG
これも夕飯の残りを翌日のお昼に食べるのが最高に美味しい。


蒸し鶏。

180627_7.JPG


とぐろを巻くナス。

180627_9.JPG

一昨日くらいから雨がやんで急に暑くなってきた。
ダンナもおやじシャツになった。
もう夏かな。

2018年6月25日

目が覚めたら

少々頭が痛かったので、風邪が悪化したのかと思ったら違った。痛いのは頭じゃなくて目奥だった。
今ワールドカップやってるんだけど、今回はネットでも生中継を見せてくれるので、昨日はイングランド戦をまるまる見て、その後日本戦を30分ほど見てしまったせいだ。ずっとボールを目で追ってるのって疲れる。


そろそろ完成。

180625_1.JPG
良い感じのプロポーションになった。
ちょっと革が硬いのが残念なんだけど、使っているうちに馴染んでくれることを望む。



今回のチリビーンズのビーンズは、花豆と大豆。なんかジャパニーズな感じだけど、いつもの味だった。

180625_2.JPG
翌日のお昼はご飯と一緒にカレーライスみたいに食べたら、これもGOODだった。


トマトと卵の炒め物。

180625_3.JPG
卵が焦げてて仕上がりが汚いし、彩りの緑も無いし、不味そうに見えるけど、これが意外に美味しいの。
冷蔵庫の中に「もぎっこトマト」(生協の不揃いトマト)沢山あるから、また練習しよ。


鮭の切り身二品。
塩焼きと、

180625_4.JPG

粕ずけ。

180625_5.JPG
二日程漬け込んだら、すっごい美味しかった。


2018年6月22日

こんな季節に

その予感も無く、いきなり風邪をひいて、二日間も寝てしまった。
昨日は夏至だった。一年で一番日の長い日に1日中寝ているとは、なんとも勿体無いことをしてしまった。埋め合わせに、近いうちに夏の夕方をフラつきに行こーっと。

今度のコーヒー袋は「70kg」。

180622_1.JPG

でも見た目は割と小さ目、でもマチが大きいので、結構収納力はあるはず。

180622_2.JPG

あとは内袋を作ればいいんだけど、カバン作るのって疲れるので、まだ風邪が完治していない今日はお休み。


近所のスーパーで鯖を買うと必ず失敗する。のに、なかなか学習しない私はまた買ってしまって、また不味かった。

180622_3.JPG
粕漬にしてみたんですよ。ネットで「大衆魚が高級魚の味に!!」みたいなことが書いてあったけど、これは全然。もとのサバが不味すぎたようだ。

って、同じ様なことを以前にも書いた様な気がする。「高級魚の味に」って言葉にも覚えがある。
・・・今度こそ学習しよう。


見飽きた感のある、トマトとキュウリの落花生和え。

180622_4.JPG



豚しゃぶ。

180622_5.JPG
いつもと盛り付けを変えてみました。


豆腐の大葉味噌田楽。

180622_6.JPG



2018年6月18日

もう一つ

コーヒー袋を使ったショルダーバッグを作り始めたんだけど、ここのところ梅雨らしいどんよりしとしと、な日が続いているので写真が無い。

なので今日も夕飯の写真だけで終わらせます。


かんぱちの刺身。

180618_1.JPG

じゃがいも、レタスなどの炊き合わせ風。

180618_2.JPG


先々週のキャベツを食べきれないうちに、また新しいキャベツが来てしまったので、大量消費の為に、あまり作った事のないロールキャベツを作ってみた。

180618_3.JPG
作っているうちからイマイチ感が漂っていたので、盛り付けも投げやりになってしまった。(この場合の盛りつけは、一皿にロールキャベツ一個が正解。)
が、食べてみたら普通に美味しかった。っていうか、すごく美味しかった。


ソーダブレッド。

180618_4.JPG


カンパチのカマ。

180618_5.JPG


キャベツとキュウリの塩もみ。

180618_6.JPG
キャベツの消費に追われてるから。
ちなみに、餃子やコールスローはもうやった。


昨年の梅雨時は、せっせとベランダのアジサイ観察記を載せておりましたが、今年は残念ながら咲かなかった。いま、元気に観葉植物化してますわ。



2018年6月14日

一昨日、

久しぶりに蔵前に材料を買いに行った。
今回買物は少ししかなくて身軽だったので(いつもは金具とか沢山買って両手一杯、そして肩が痛くなるくらい重い。)、前から食べてみたかったマフィン屋でマフィンを買ったり、夏といえばかかせない、浅草橋駅近くのそば屋で冷やしたぬきを食べたり、しかもその後日本橋に移動して、三井美術館で松平不昧展を見て、と、それってただのお遊びな一日じゃん、みたいな楽しい一日だった。

で、紐も買ってきたので一応完成した。

180614_1.JPG

自分で使ってるのがもう少し縦長なんだけど、なかのものが取りにくいので、今回は横長にしてみた。
でも紐を絞ると此の位の縦横バランスになります。

180614_2.JPG

裏側。

180614_3.JPG
コーヒー袋って目が粗いじゃないですか。使用中に例えば服のホックとかベルトのバックルとかが生地に引っかかったりする事態を懸念して、裏側はジーンズ地にしてある。

結構大きいので使い易いと思います。

ちなみに、汚過ぎてお恥ずかしいんだけど、3年前に作って自分で使ってるのはこれ。

180614_4.JPG
生地が柔らかくなって自立しにくくなってきた。
でも破けもせずに今年もお気に入り使っている。

裏側は同じくジーンズ地。

180614_5.JPG




舘山で買ってきたタラの芽、天ぷらで使いきれなかったので残りはピーナツ和えにしてみた。

180614_6.JPG

タラの芽のエグ味と落花生の甘みが絶妙で、なんかお料理やさんみたいな味だった。

この日は他はアジの干物と肉豆腐、という当たり前なメニュー。

180614_7.JPG


タラの塩麹焼。

180614_8.JPG
赤いのはビーツと大根のピクルス。
ね、このビーツ、中が白と赤のシマシマ状態で、期待するビーツではないのよね。

ダンナの大好物、ポテトサラダ。

180614_9.JPG





2018年6月11日

ほぼほぼ

完成しているんだけど、あとは黒い紐待ち。

180611_1.JPG
明日にでも買いに行ってこよう。

ちょっとした暑さですぐにバテるほうなので、最近のお出掛けにはペットボトルがかかせない。いつもカバンの中で折たたみの日傘とペットボトルがゴソゴソと邪魔なんですよ。なので内袋にこれ、付けてみた。

180611_2.JPG

ファスナーポケットの他には携帯用のポケットと、小さめのポケットがふたつ。
夏場はコマコマと持ち歩く物が多いからね。



稚あゆとタラの芽、大葉の天ぷら。

180611_4.JPG
タラの芽は先週舘山で買ったもの。100円だった。

後ろ右の野菜も舘山ネタで、キュウリ、トマト、琵琶、レタスを胡麻酢ならぬ、落花生酢で和えたもの。
千葉と言えば落花生も有名ですけど、粉末状になった落花生があったので買ってみた。すりゴマと同じように使えて便利、美味しい。


180611_5.JPG



ケールのサラダ。

180611_8.JPG
こんなオシャレ野菜も、舘山で100円だった。

ビーツも150円くらいだったかな。中まで真っ赤なビーツじゃなかったけど。
ま、普通にカブのように食べればいっか。

人参とビーツのサラダ。

180611_7.JPG
ちょっと塩が強すぎたのでヨーグルトを添えて食べたら美味しかった。


メインは鶏肉のパン粉焼き。

180611_9.JPG

2018年6月 8日

何かと用事があって

毎日出かけていて、やや疲れ気味なんだけど、夏至も近づく最近は陽が昇るのが早いせいか、やけに早く目が覚めてしまい、今日なんか6時頃から起きていた。私らしくもない。
今日はお昼寝かもね。

カバンの進捗状況。

180608_1.JPG

180608_2.JPG
たいして進んでいません。



毎日出かけていたので夕飯もテキトーになる事が多く、写真は1日分しかなかった。

キケン過ぎるミックスフライ。

180608_3.JPG
ヒレかつとチキンカツと、ジャガイモフライ。

いつものきゅうりとトマトの胡麻酢和え、

180608_4.JPG
だけど、フライで肉を摂取し過ぎているのでいつも入れてる鶏肉は入れなかった。入れなくて良いかも。これだけで美味しい。


ネタが少ないので冷や奴の写真も載せてしまえ。

180608_5.JPG
ピント合ってないし。


水曜日はお友達との遠足で千葉の館山に行った。
全然知らなかったけど千葉は枇杷の産地らしくて、しかもただ今旬真っ只中なので、あちこちで枇杷を売っていた。産地でも枇杷ってなんか高い。なので、もちろん最安値と思われる価格で買ってきた。ちょっとキズ物を。

枇杷って割高感があって全然買わないんだけど、久しぶりに食べたら美味しかった。

小さい頃に、食べた枇杷の種を庭に撒いたらそのまま育って木になって、そして実がなるようになった。うちの枇杷はもっと酸っぱかったけど、そんでそのくらいの方が好みなんだけど、そういうのは今どきあんまり売っていないのでしょう。

2018年6月 3日

ほら、

180603_1.JPG一応格好がついた。

この縦横バランスが気にいっていて、このバランスのままもう少し大きいミニボストンとかショルダーバッグにできたらいいと思っているんだけど、それはまた秋頃の課題だな。
とりあえずこの季節はこっち。

180603_2.JPG

夏はやっぱ麻ですね。



豚ヒレ肉のソテー。

180603_3.JPG

美味しかったんだけど、写真がイマイチだった。

後ろのグダグダに見えるサラダは、レッドチリとかクミン、パプリカパウダー、コリアンダーなどを使ったmediterranean風なんだけど、見た目失敗。翌々日くらいに再チャレンジしたんだけど、やっぱり見た目失敗。味はそこそこいい感じなんだけど。この夏中には成功例を披露したい。


近所のスーパーで買ったあまり信用できないイワシを、おなかにレモンやにんにく、唐辛子、コリアンダーなどを詰めて焼くワザで。

180603_5.JPG


いつもの豆腐の素揚げですが、きれい出来たので載せてみました。

180603_6.JPG