2018年2月27日

寒さのせいなのか

更年期のせいなのか、ま、ダンナに言わせるとただの虚弱、ということになるらしいけど、最近しばしば調子をくずすことがあって、なんか人生が奮わないなー。



土曜日、御徒町に買い物に行って、最後に吉池で買い物して福引券をもらったからガラガラを回したら当たり前に末等だったんだけど、その景品がチョコレート菓子みたいな駄菓子か、鮭の切り身。衝撃。福引きの末等が鮭の切り身。さすが吉池。もちろん鮭の切り身をもらってきたけど。

昨日の夕飯は、その鮭の切り身と、吉池で買ったソーセージと、前日の残り物の鶏肉を焼いて、このワンプレートはいったい何?

180227_2.jpg

揚げ出し豆腐と里芋。

180227_3.jpg

里芋を煮たのを揚げ出しにするととても美味しいので、最近、里芋を煮る時には多めに作って、翌日にこれを作る。

セロリの炒め煮。

180227_4.jpg


これは先週。
先日の鯵のマリネのフリッターが美味しかったから、今度はフライにしてみたらこれも美味でした。

180227_1.jpg
ソースよりもタルタルが合うのかもと思って用意したけど、下味がついているので何もつけずに美味しかった。


今日のお昼はダンナが作ってくれたそば。

180227_5.jpg
ほとんど毎日、昼は汁そばをリクエストされるんだけど、私はそんなに食べたくないし、作るの結構面倒だし、断ることも多い。そしたら自分で作るようになって、最近すごく美味しい。



2018年2月23日

ファスナーが出来てくるまで

しばらく時間がかかるので、その間、シザーバッグの準備。
シザーも帯を使わないものを作ろうと思ってるんだけど、とりあえず帯を使うものから、と始めたら、ノってきた。

180223_1.jpg

「不細工な龍」を修正中。

180223_2.jpg



思い返してみると、去年来てたつがいの鳥は、片方が餌を食べてる間、相方は少し離れたところで見張りをしていて、交互に餌を食べてたような気がする。
こいつは独り身なので、食べてる間ジャイアンに襲われないように私が見張ってあげてるんだけど、こんな甘やかしていいのかしら。

180223_5.jpg

食べ過ぎて太らないように気をつけな。ジャイアンと区別つかなくなるから。

180223_6.jpg



昨日はたらのとろろ蒸し。

180223_3.jpg

青菜と湯葉のおひたし。

180223_4.jpg




2018年2月21日

実はちょっと

帯を使うことにも飽き始めているので、これは革だけで。

180221_1.jpg

2,3日前にこの革と同じ色のファスナーの製作を注文したばっかりなのに、ひょっとして正解はこんな色だったのかも。

180221_2.jpg
すっごいしっくりくる・・・

あぁ、5メートル頼んじゃったなぁ・・・



左が私のかわいがってるピーちゃん。
右は、そのピーちゃんにぴったりくっついて餌を横取りするジャイアン。(体がでかい)

180221_7.jpg

ピーちゃんに餌をあげると、すぐにこいつがやってきてピーちゃんを追い払って餌を横取りしようとして、今度は私に追い払われるんだけどね。

さっき、うまくジャイアンを振り切ったみたいで、ピーちゃんが一人でやってきた。「おばちゃん、早く!早く!」みたいな感じで餌を催促して、周りをキョロキョロ見回しながら大急ぎで食べて、去っていった。
うぅ、かわいい。


水栽培で育てた豆苗、のナムル。

180221_3.jpg

肉豆腐というか、すき焼きというか、みたいな小鍋。

180221_4.jpg


ムール貝?みたいな、花豆のチリビーンズ。

180221_5.jpg

一粒が大きくて食べ応えがあって美味しかった。


2018年2月19日

再チャレンジ可能

な社会のはずなので(この言葉ももう古いですか。)もう一度。

180219_1.jpg
うまくできればこれ絶対いいと思うので、ここで諦めずに頑張ろう。


塊肉を買って、豪快に分厚く切って大食いを気取ってみた。

180219_2.jpg
ら、胃が痛くなっちゃった。
上に乗せた野菜は、水栽培で育てた豆苗。

塊の残りは茹で豚にしてさっぱりと食べた。

180219_4.jpg




予め甘酢でマリネした鯵を、いつものビール衣で揚げたもの。

180219_6.jpg
雑誌のレシピを見て、気軽に作ったものがすごく美味しかったりすると、嬉しいですよねぇ。

180219_7.jpg



毎日せっせと餌をあげているので、もうすっかり仲良しで、こんな距離でも逃げなくなった。

180219_9.jpg
こう見えてすっごい食べるから、1日5回くらい餌あげてんの。おばちゃん大忙し。

180219_8.jpg

どうやら他の鳥が餌場あらしに来ないように、いつもここで見張ってるみたいなんだよね。

180219_10.jpg
野生って大変ね。頑張ってね。


2018年2月15日

少し上手に

お財布を作れるようになったかなーと調子に乗っていたら、突き落とされた。
薄い色でしかもシンプルなものにすると、途端にアラが目立って、これじゃ全然ダメじゃん。

180215_1.jpg
デザインも中途半端だし。
柄ネコのステッチはもう少し目立つ色の方が良かった。
裏は、

180215_2.jpg
真ん中のネコは柄ネコにするべきだった。

この色の革が一枚あるから、うまくできたら革と同じ色のファスナーを作ってもらって、幾つか作りためておこうと思ってたんだけど、どうしよう。

割と厚みのある革だけど、こうするにはちょっと薄いらしくてパリッとしない。
あと、中まで同じ革だとピンクすぎるお財布、ということになってしまうかしら。

180215_3.jpg
どうしよっかなー。
久しぶりにストラップを作りながら考え中。

180215_4.jpg



毎年この季節になるとオレンジピールを作ってるけど、今年はもう一手間、チョコレートをかけてみた。

180215_5.jpg
チョコレートを溶かすのに失敗した。
悔しいからまた作っちゃお。
先日オレンジ一箱取り寄せちゃったから、皮はいくらでもある。


一昨日のよく分からない煮込み料理。

180215_6.jpg
タラとインゲン豆とジャガイモのカレー風煮込み。
見た目通り、味もイマイチ。


豚キムチは

180215_7.jpg
魔性の食べ物ですね。

2018年2月13日

この週末も

頭が痛くて寝て過ごしてしまった。
失敗失敗。

作業机の上は金曜日のままなので、今日もさっさとご飯の写真で週末を振り返ろう。

と言ってもろくに作ってなかったので、これは金曜日。
先日のイナダの残りで竜田揚げ。

180213_1.jpg
この時すでに体調は思わしくなかったので、あんまり味を覚えていない。っていうかあんまり食べてない。ダンナも何か言ってた覚えはないので、それほど美味しくはなかったんだと思う。

残り物野菜の炊き合わせ風。

180213_2.jpg


土、日はダンナに作ってもらって、昨日は鶏肉の中華蒸し。

180213_3.jpg

意図せずに盛りつけたんだけど、この横一文字な感じが自分的に斬新で気に入ったので、もう一枚。

180213_4.jpg



まだしばらく寒い日が続くようで、野菜も安くならないみたいだから、本気で豆苗を栽培してる。

180213_5.jpg


北陸地方は記録的な大雪で、ニュースでもよくやってるから、福井の56豪雪という言葉もすっかりお馴染みになっていると思いますが、56豪雪の時、福井のおばちゃんちに雪かきに行ったんだよね。小学生だったからほとんど遊びに行ったようなものだけど、一応屋根の雪下ろしとかもした。
また行きたい気もするけど、こんな体力じゃ小学生より役に立たないな。いいとこ「さぁさ、皆さんお茶にしてくださいな。」みたいな役かしら。それだって90歳近いおばちゃんの方がよっぽどうまくやるだろう。
ここはおとなしくしている方が世間の為かも。


桃の花を飾ってみた。

180209_7.jpg



2018年2月 9日

稀に

当初の自分の予想よりいいものができることがあるけど、今回はそんな感じ。

180209_1.jpg

まさかこの革の赤と生地の赤が、こんなにうまく馴染むとは思わなかった。
角度を変えてみると全然違う赤だけど、

180209_2.jpg
それでも思ったほどおかしくはなかった。

180209_3.jpg

赤い革が足りなかったので内側は別の色。

180209_4.jpg

糸だけ赤くて、縫い目のアラが目立つんですけど。


ミシンに向かっていると横から視線を感じて、外を見ると。

180209_8.jpg

こっち向いて座っている時には必ずエサが切れてるので、一応催促しているみたいなんだけど、エサをあげてもガラス戸を閉めるか、窓際から3歩くらい下がらないと寄ってこない。

180209_9.jpg
ダンナが見たらしいけど、こいつ、スズメがエサを横取りしに来ると追い払ってるらしいよ。


鶏肉の塩焼き。

180209_5.jpg
ズッキーニは丸焼きにしてみたら、すっごい美味しかった。

ニラ、きゅうり、ハム、人参、春雨のナムルというか、中華サラダというか。

180209_6.jpg


2018年2月 7日

お財布製作に

目覚ましい進展はないので、今日はご飯ネタのみ。

最近作った「根菜こかず」。(小さいおかずのことを私は「こかず」と呼ぶんだけど、これは世の中的には通用する言葉ですか?)

揚げごぼうをバルサミコ酢等でからめたもの。

180205_7.jpg
意外にもダンナが大喜びで食べてた。


里芋のチーズがけ。

180205_9.jpg

人参サラダ。

180205_5.jpg
葉物高いからね。


一昨日の夕飯を上からご覧いただきましょう。

イワシのオイル煮。

180207_1.jpg

マカロニグラタン。

180207_2.jpg

豆のサラダ。

180207_3.jpg

グラタンの中身は、マッシュルーム、玉ねぎ、ハム、ほうれん草、マカロニ。
美味しかった。


180207_4.jpg



お、凛々しいねぇ。

180207_6.jpg



2018年2月 5日

革漉き機のメンテナンスを

土曜日にやってもらって、今日はお財布の内側の革を漉きまくってる。
で、相変わらずしばしば失敗して革を無駄にしている。
今日のところは革漉き機は絶好調なので、失敗の原因は自分だと思うと、気分がどよ〜ん。

春らしく、薄ピンク色の革。

180205_1.jpg
合う色のコバ塗料の持ち合わせがなかったので、手持ちの色を混ぜ合わせて作ってみたら、偶然ぴったりの色ができて嬉しい。

180205_2.jpg



最近の魚料理。

ちかの南蛮漬け。

180205_3.jpg
ちかは安いですね。

金曜日は浅草に革を買いに行ったので、帰りに吉池で買い物。
イナダが一尾380円!
半身を刺身で食べて、

180205_6.jpg
後は冷凍庫行き。

メバルは一尾280円。
ネギ蒸しで。

180205_8.jpg




去年来ていた鳥はつがいだったんだけど、これは独り身っぽい。

180131_3.jpg
ベランダの手すりを横っ飛びで移動する様が去年の鳥に激似なんだけど、ひょっとして奥さんと死に別れたのかしら。
だとしたら、もう少し私に懐いてくれてもいいような気がするけど。


180131_6.jpg

去年も奥さんの方は警戒心が強かったから、もしかして奥さんの方じゃないか、というのはダンナの予想。
そうなのか・・・

180131_5.jpg

ま、そもそもオスなのかメスなのか、わかっていないんだけど。