2015年10月29日

前回のデザインフェスタでは

ネコちゃんがとても良く売れたので、今回もそれを当て込んで、ネコちゃんばかり作ってて、カバンは完全に手薄な状態なんだけど、神様、今回もネコちゃんでよろしくお願いします。

151029_1.jpg

赤いお財布、かわいいかなー。

151029_2.jpg
ちょっと暑苦し目の色だから、微妙かなー。





寒くなってくると、冷蔵庫の中にはいつも何種類かの根菜類があるので、豚汁をよく作る。

151029_3.jpg


これは塩蔵のワラビを使った白和え。

151029_4.jpg


この季節は鮭も頻繁に食べる。
鮭の粕漬け。

151029_5.jpg

いつもの、下し蓮根の蒸し物。

151029_6.jpg



昨日、ハルクの地下の食材売り場で、大容量のポロ葱が凄く安く出ていた。このチャンスは逃せない、重かったけど、買ってきた。

とりあえず、昨日は、玉ねぎの代わりに肉じゃがに入れたけど、

151029_7.jpg

今日は洋食系で、ポロ葱祭り、の予定。


2015年10月26日

そうこうしているうちに、

10月も最終週になってしまい、いつまでも本ばかり読んでいるわけにもいかないので、椅子に座ったまま、動かずにできる作業をし始めた。

151026_1.jpg

151026_2.jpg

あとは、机に広げられる程度の大きさの革の切り出しとか。

腰は相当良くなった。
あーあ、10月の良き一週間を無駄にしてしまったなー。



塊肉に憧れているんですけど、先週吉祥寺に行ったら、肉屋で塊肉が安かったので、あんなところから重たい肉を持って帰ってきた。
腰が心配だったので、なかでも一番小さい塊を。

スペアリブのロースト。

151026_6.jpg
あんまり美味しそうじゃないんだけど、切るとそこそこいい感じ。

151026_7.jpg
これが?

見た目よりは、肉も柔らかくて美味しかったよ。


151026_8.jpg



バンガーズ&マッシュ。

151026_3.jpg

ソーセージの茹で汁で煮込んだ豆。

151026_4.jpg
超美味しい。


鯵の塩焼きと柿なます。

151026_5.jpg

昨日は、鯵の干物と、

151026_9.jpg
里芋の煮物。

151026_10.jpg


それから、かぼちゃマフィン、始めました。

151026_11.jpg

チョコとクリームチーズの混ぜ込み方に失敗して、見た目がちょっとアレなんですけど・・・
しかも、味もそこそこ。

151026_12.jpg

ま、今年の第一弾だ。次は必ず。





2015年10月22日

一時は

このまま半身不随にでもなったらどうしよう、と心配するくらい痛かった腰も、昨日あたりには、ようやく、これは治る、という予感がし始めて、ほっとしている。
半日は家事をして、半日は寝っころがってる日々なので、おかげで、絶対期限内に読みきれないと思っていた、図書館から借りてきた本を読み終えられそうだ。

なので、写真はご飯のものだけ。

先日の青魚まつりの残りで、鯵の茗荷焼き。

151022_1.jpg
この日は味も見た目も、なかなかよくできた方だった。


かぼちゃサラダ。

151022_2.jpg
これもこの日は割と良くできた。

この日のメインは麻婆豆腐。

151022_3.jpg


わらさの刺身と、

151022_4.jpg

豆苗炒め。

151022_5.jpg
ひき肉をまとめる為に春雨を入れてみたら、これはなかなか美味しかった。

ご飯作るだけで疲れきってしまう日々なので、上の写真はダンナが撮ってくれた。
きれいに撮ってくれてありがとう。
いつもより美味しそうに見える。


2015年10月19日

強烈に腰が痛い。

少し前からその兆候はあったんだけど、あまり養生せずに、普通にジョギングしたりしてたら、昨日、とうとう動けないくらいに痛くなってしまった。
もう、おとなしく横になって本でも読んでいるしかない。
寝ていても痛いんだけどさ。



朝獲りの鯵、鰯を買ったので、青魚まつりだった夕食。
美味しかった順に、
うるめいわしの唐揚げ。(写真後ろのぼんやりしたヤツ)

151019_2.jpg
鯵のカルパッチョ。(ケイパー、レモン汁、唐辛子、塩、オリーブオイル)

鯵のたたき。

151019_3.jpg

うるめいわしの刺身。

151019_4.jpg


あまり写真に力が入ってないのは、やっぱ腰が痛かったから。


2015年10月16日

今日はこれを

151016_1.jpg完成させる予定。

一昨日、日暮里に生地を見に行って、目的のものは買えなかったんだけど、風呂敷バッグ用に良さそうな、秋色の生地を買ってしまった。
デザインフェスタ用の風呂敷バッグはもう用意してあるんだけど、こんな秋らしい色の風呂敷バッグが何個か並んでいたら、可愛い秋のお店になるんじゃないかと思うと、どうしても作りたい。
売れなくてもいいのよ。そういう素敵なお店に憧れてるの。


小鰯の唐揚げ。

151016_2.jpg


鯛の昆布〆。

151016_3.jpg

真鱈の子の昆布巻き。

151016_4.jpg
これが美味しくなかった。
一腹がタラコよりも小さいくらいだったんだけど、なんか子の粒も小さいのか、モロモロ感が全然なくて、肌理が細かくて滑らかなんだけど、そこが美味しくなかった。っていうか、調理が下手だったのかもしれないけど。

えぇ、日暮里の帰りに吉池に寄りました。
一時、新しくなって以降、吉池は終わった、と思ってたんだけど、最近、また盛り返しているような気がする。
地下のパン屋のピーナツバターコッペパンが、超美味しいんだよね。


2015年10月13日

この週末も3連休だった。

この秋は休んでばっかりみたいな感じですけど、世の中大丈夫なのかしらね。


二つ折りのパスケースのサイズを少し小さくしてみた。

151013_1.jpg
先に作ったのは、カードケースと同じサイズで(下)、同じサイズにしておくと、作るのが楽だな、と思ったんだけど、そういう横着は失敗の元。ICカードサイズに作り直した(上)。
これで、回数券用のポケットも、ちょうど良いサイズになったようだ。

151013_2.jpg

全体の大きさを変えると、柄の配置等も変えなくてはならなくて、そんなちょっとしたことが面倒くさかったんだ。

151013_3.jpg
葉っぱの数や縁飾りみたいなステッチを減らす、など。


今日は革の裏の処理をしていた。
しなくてもいいような気もするけど、こんなに差があるから、

151013_4.jpg
やっぱやっておいたほうがよさそうだ。




今回のマフィンはミックスベリー。

151013_5.jpg
今回は強力粉入りのレシピで作ってみたら、今までと全然ちがう。
キメが細かくて、作ってすぐは、わりとホロホロした食感だった。

151013_6.jpg
3日経った今日はしっとりしてきて、とても自分好み。
キメが細かいのは、作るときにハンドミキサー使ったからかも。

151013_7.jpg


そういえば、去年の秋は、結局かぼちゃのマフィンが完成しなかったから、また作ろー。



これは、人にあげたちらし寿司。

151013_8.jpg
先日夕飯に作ったちらし寿司はすごく美味しかったのに、このときは、塩分もお酢っぽさも足りない、失敗作だった。

151013_9.jpg
混ぜご飯として食べる、と言ってくれたけど。ごめーん。


あとは、最近の夕食。

先週秩父に行ったときに買ってきた、青ゆずが大活躍。
皮を刻んで乗っけると、なんでも超美味しくなる。

きのこご飯に。

151013_10.jpg

鮭の蓮根蒸しに。

151310_12.jpg

揚げ出し豆腐に。

151013_13.jpg
後ろのきゅうりの塩もみには、ゆずのしぼり汁とゴマを。


この大根葉も秩父土産。

151013_11.jpg


このきゅうりも。

151013_15.jpg














2015年10月 8日

昨日も遠足だった。

秋は遊びで忙しいんだよね。

昨日はお友達と秩父の方へぶどう狩りへ。
横瀬からぶらぶら歩いて、途中、JAで産直野菜を買って、ラーメン食べて、ぶどう狩りして、西武秩父の駅に到着、というコース。
あまり計画は立てていなかったので、ぶらぶら歩き、がメインになってしまったけど、天気はいいし、風は滑らか、とても気持ち良かった。


151008_2.jpg

151008_3.jpg


151008_4.jpg

151008_5.jpg

こんな大きな巨峰を、一人一房。

151008_7.jpg
なんという幸せ!
食べ放題だったから本当は何房でも食べて良かったんだけど、一房が精一杯だった。「元取れてないですよ。」と農園の人に言われたけど、とても美味しかったし、大満足だった。

歩きながら、そして駅のパンフレットなんかで知ったんだけど、ここら辺はところどころに温泉もあるし、観光農園もたくさんあるし、あとは銘仙の展示館とか、秩父駅の方には古い商店街もあったりとか、ちゃんと計画を立てていけば、すごく遊べそうだった。またいつか行ってみよっと。

151008_1.jpg




以前、回数券を入れるところがあるパスケースを探している、という人と話をしていて気がついた。あぁ、なんという迂闊! デパートに一週間通う時なんか、回数券を使うべきだったんだ!今までまったく気がつかなかった・・・
で、前回のデパートの時には早速回数券買って、使ってて、そしたらその人が言ってた、回数券の入るパスケースの有難さに気がついて、それで着手したのがコレ。

151008_8.jpg

151008_9.jpg
まだ、いろいろ改良しなくてはならないけど、これは使える気はする。
ま、使う人はそんなにいないかもしれないけどね。
小ロット生産予定。(って、いつもじゃん。どれもじゃん。)



昨日の夕飯。
帰りに寄った東武デパートの魚売り場で、鯵がお買い得だったので、それに逆らえなかった。
もっと簡単な夕飯にするつもりだったのに。

鯵の唐揚げと、春巻き。

151008_10.jpg
春巻きの中身は、鯵、茗荷、セロリの葉、味噌。
どうかなー、と思ったんだけど、意外に味がまとまってて、美味しかった。

半身だけ、刺身。

151008_11.jpg



2015年10月 5日

先週の始めは

頭痛くて寝込んでたくせに、金曜日には妹と一緒に飯能へ遠足。
スーパー銭湯に行くだけのつもりだったけど、いきなり天気も良くなったので、飯能の商店街を散策してから、

151005_1.jpg

151005_2.jpg

天覧山に登って(西武池袋線沿線の子供が、一年生くらいの頃に遠足で登る山)、

151005_3.jpg

151005_4.jpg

そこから一時間くらい山道を歩いて

151005_5.jpg
宮沢湖に出て、

151005_6.jpg
やっとスーパー銭湯について、お昼食べて、お風呂はいって、マッサージしてもらって、暗くなり始めた頃に帰ってきた。

久しぶりにたくさん歩いて、実は今もふくらはぎが痛い。



昨日、靖国神社を冷やかしに行って買って来た、こんな生地。

151005_7.jpg
ちょっと色が浅いけど、風呂敷バッグ用に。
正藍だけど、赤とか黄色は化学染料らしいです。

151005_8.jpg

いろんなデットストック生地で風呂敷バッグ作ると面白いかも、と思って、今、生地を集めてるの。


水曜日の夕食。
月曜と火曜の夕飯はほとんど何もしなかったから、その罪滅ぼしに、と思って、ちょっと綺麗に盛り付けてみた。

151005_9.jpg
誕生日だったしね。自分の。
にしては、秋刀魚の塩麹焼きとか、煮栗とか、出し巻き卵とか、たいしたものは乗ってない。


昨日の、春巻きと蓮根の素揚げ。

151005_10.jpg



どうして人は、よそで美味しいものを食べると、同じものを作ってみたくなるのでしょうか。
少し前に、クロワッサンが一個450円もするお店のレモンケーキが1500円なのが安く感じて買ってしまって、それがすごく美味しかった。でも2度目は1500円も出さねーぜ、と思って、早速自分で作ってみた。

151005_11.jpg
だいたい同じようにできて、美味しくて、大満足。

断面図、撮るの忘れた。