2011年6月29日
2011年6月27日
朝から霧雨。
なんとなく奮いませんわ。
土曜日、天気予報によると午前中に雨が振り出す感じだったので、降り出す前に何とか、と思って、朝早めに家を出て浦和の骨董市に行って来た。
着いて、大急ぎで帯を見て、まだ降りそうにないから2周目は着物と手ぬぐいを見て、それでもまだ降らないから3周目、いろんなガラクタを見て楽しんで、結局降らないのかよ、とか思いながら、まだまだ遊べる気がしたけどそこで切り上げて来た。
朝ご飯を食べてなかったので、また喫茶エビスヤでモーニングを食べた。
やはりやはりバタートーストが超美味しい。ゆで卵とアイスコーヒーとで520円なり。
乗り換えの王子でお昼ご飯用にパンを買い、パン屋の近くにあった園芸店で何となく朝顔の苗を買ってしまい、帰宅。午前中に帰って来られた。楽しかったな。
いい帯を買えたよ。
早速使おう。すぐ使おう。
今週も頑張ろー。

今年もカラスウリが伸び始めた。

土曜日、天気予報によると午前中に雨が振り出す感じだったので、降り出す前に何とか、と思って、朝早めに家を出て浦和の骨董市に行って来た。
着いて、大急ぎで帯を見て、まだ降りそうにないから2周目は着物と手ぬぐいを見て、それでもまだ降らないから3周目、いろんなガラクタを見て楽しんで、結局降らないのかよ、とか思いながら、まだまだ遊べる気がしたけどそこで切り上げて来た。
朝ご飯を食べてなかったので、また喫茶エビスヤでモーニングを食べた。
やはりやはりバタートーストが超美味しい。ゆで卵とアイスコーヒーとで520円なり。
乗り換えの王子でお昼ご飯用にパンを買い、パン屋の近くにあった園芸店で何となく朝顔の苗を買ってしまい、帰宅。午前中に帰って来られた。楽しかったな。
いい帯を買えたよ。

今週も頑張ろー。

今年もカラスウリが伸び始めた。

2011年6月25日
2011年6月24日
2011年6月22日
今日は夏至。
2011年6月20日
週末はちょこちょこ遊んでた。
金曜日は午後からバーゲン2件ハシゴ。もちろんたいしたものは買えない。
土曜日は散歩がてら神保町にお昼を食べに行って、夕方近くに帰って来た。
ダンナが自転車を買った。
私も愛車のプジョー(自転車)を修理した。
2年前にチェーンが外れて以降一度も乗らずに雨ざらしになっていたものだから、泥よけは前後ともバリバリに壊れ、サドルの座面は破け、ハンドルのグリップ部分も溶けたようになってた。泥よけは外し、サドルとグリップを取り替え、その他、チェーンとかギアとかブレーキも直してもらっていい感じ。
日曜日は朝大江戸骨董市に行くも収穫無く帰って来て、修理が終わった自転車を引き取って、そのまま本郷の方のハンバーガー屋にお昼を食べに行ったが、客が並んでいて待ちそうだったからやめた。
ダンナは新しい自転車でご機嫌だった。
今週は頑張って作らなきゃ。

土曜日は散歩がてら神保町にお昼を食べに行って、夕方近くに帰って来た。
ダンナが自転車を買った。
私も愛車のプジョー(自転車)を修理した。
2年前にチェーンが外れて以降一度も乗らずに雨ざらしになっていたものだから、泥よけは前後ともバリバリに壊れ、サドルの座面は破け、ハンドルのグリップ部分も溶けたようになってた。泥よけは外し、サドルとグリップを取り替え、その他、チェーンとかギアとかブレーキも直してもらっていい感じ。
日曜日は朝大江戸骨董市に行くも収穫無く帰って来て、修理が終わった自転車を引き取って、そのまま本郷の方のハンバーガー屋にお昼を食べに行ったが、客が並んでいて待ちそうだったからやめた。
ダンナは新しい自転車でご機嫌だった。
今週は頑張って作らなきゃ。

2011年6月15日
小さすぎるのが可愛いんだけど、
もう少し物が入ると良いとは私も思ってたシザーバッグ。
この形を作り始めてはや5年くらい経つんでしょうかねぇ、いよいよテコ入れ。
これです。
サイズは従来のものと同じなんだけど、
全体に2センチのマチを入れてみた。
そしたら上のポケットの口が開いてしまったのでスナップボタンをつけた。
あとは何も変えてない。
ほんの2センチだけど使い勝手が良くなったと思う。でもやっぱり可愛さが無くなった。
でもさ、カバンに求めるのは使い易さの方なのだろうから、これで良いのかもな。
昨日革を買って来たから、今日はまた革切り。
昨日、秋葉原の革屋さんで革を買って(革は配送にして)、そのまま御徒町まで歩いて、アメ横でステキなベルトを買った。店のドレッドヘアのお兄さんが、なぜかガムを一つくれた。
それから吉池の鮮魚センターで魚を買った。
鮪屋のオジサンが「いつもありがとうございます。」と言った。私の顔を覚えているのか?確かに吉池は贔屓にしているし、この鮪屋でも何回も買物をしているけど、そんなにしょっちゅうじゃないし、今日だって何ヶ月かぶりだし、これは私だけに言っているのでは無くてすべてのお客さんに対しての挨拶なのだろうと思った。けど、そうでも無さそうな感じをさせる無愛想な感じのオジサンなのよ。そして「今日は暑いね。」と知り合いのように言った。「暑いですね。」全く気の利かない返事をして帰って来た。次に行ったら「こんにちは。」って言ってみようかなー。今度はシカトされたりするのかなー。
あぁ、御徒町が大好き。
この形を作り始めてはや5年くらい経つんでしょうかねぇ、いよいよテコ入れ。

サイズは従来のものと同じなんだけど、

そしたら上のポケットの口が開いてしまったのでスナップボタンをつけた。

ほんの2センチだけど使い勝手が良くなったと思う。でもやっぱり可愛さが無くなった。
でもさ、カバンに求めるのは使い易さの方なのだろうから、これで良いのかもな。
昨日革を買って来たから、今日はまた革切り。
昨日、秋葉原の革屋さんで革を買って(革は配送にして)、そのまま御徒町まで歩いて、アメ横でステキなベルトを買った。店のドレッドヘアのお兄さんが、なぜかガムを一つくれた。
それから吉池の鮮魚センターで魚を買った。
鮪屋のオジサンが「いつもありがとうございます。」と言った。私の顔を覚えているのか?確かに吉池は贔屓にしているし、この鮪屋でも何回も買物をしているけど、そんなにしょっちゅうじゃないし、今日だって何ヶ月かぶりだし、これは私だけに言っているのでは無くてすべてのお客さんに対しての挨拶なのだろうと思った。けど、そうでも無さそうな感じをさせる無愛想な感じのオジサンなのよ。そして「今日は暑いね。」と知り合いのように言った。「暑いですね。」全く気の利かない返事をして帰って来た。次に行ったら「こんにちは。」って言ってみようかなー。今度はシカトされたりするのかなー。
あぁ、御徒町が大好き。
2011年6月14日
京都
梅雨時ですから雨を覚悟で行ったんだけど、運良く一度も降られなかった。
この季節、観光地はすいている。ホテルも安い。食事の予約もすぐ取れる。梅雨の晴れ間の旅行はお得だった。
今回は大阪の東洋陶磁美術館と東寺のガラクタ市のみが明確な目的であり、あとはなんとなく適当に、という趣向で。
一日目に大阪の東洋陶磁美術館に行って、ちょっと散策したあとは三日間の京都。
まずは毎月第一日曜日に東寺で開催されているガラクタ市。第一東寺というらしい。
朝、朝食を食べずに出かけたので、まずは入り口でコーヒーとパンを。
ホテルのある四条から自転車で、空腹で走って来たので実に美味しい。
骨董市はこんな感じ。

お寺だから坊さんもいる。
坊さんわらわら。

今まではダンナの単独研究テーマだった「喫茶店」が、ここ最近は私の研究課題にもなったので、精力的に喫茶店巡りをするつもりだった、のに、実際はそんなに行けなかった。そんなにコーヒーばっか飲んでられないしね。
今までも良く知られたレトロ喫茶みたいなところは良く行ってたけど、今回初めて入ったところで、なんと!これは!と感動したのがここ。ユニオン。
こう見えて中は広い。中は、屋内でありながら、石神井公園の茶店を思い出してしまうような開放感と素っ気なさと自然光の明るさ。全体になんとなく傾いている感はあるけど、そんなの全然気にしない。素晴らしい。

あとは毎回必ず行く、当たり前過ぎるけどイノダコーヒとか、
ソワレとか。
他には、祇園の「石」。古い高級サロンっぽい感じで良かった。
大阪だけど「マヅラ」。これはすごい。凄過ぎる。大阪万博的(知らないけど)というか、60年代に夢見た近未来、というんですか。クレージュとか? よくわからな過ぎる。素晴らし過ぎる。
丸三日間、自転車にて京都中を走り回っていたので、ちょこちょこといろんな店に立ち寄った。
ここはもしかして超有名店なのかも知れないけど、古い民家をそのまま使ってるチョコレート屋さん。
犬と猫と「萌え萌えお姉さん」がいた。
中でチョコレートケーキを食べた。

生チョコレートを知人と自宅に発送。
こんなの。
美味しかった。
ついでに、今回買って来たお菓子は、パティスリーSというところのキャラメル。
キャラメルというより砂糖菓子のような食感で、超美味しかった。
定番ですけど紫野和久伝(でんの字違ってるけどパソコンで出てこなかった。)の西湖。
これもやっぱり超美味しい。
もちろん出町ふたばのまめ餅も食べた。いつも美味しい美味しいと思っていたし、今回も美味しかったけど、冷静に考えてみるとウチの近所のおまんじゅう屋さんの豆大福も同等くらいに美味しい。しかも値段はふたばより安い。ということに気がつき、次回からはわざわざ京都にまで行ってあの行列には並ばないと思う。
私は写真に写るのが下手で、だいたいいつも無表情かおそろしくつまらなそうな顔をして写っているんだけど、お菓子屋さんから出て来たときの写真だけは確実に笑ってんの。子供かよ。
夕食は2回、ちょっと美味しいものを食べた。
そのうち一軒が衝撃的なくらい凄いお料理だった。
良く知らないからわかんないけど、あれってけっこう超絶技巧なのではないかと思う。
鱧の骨きりとか、イカとかタコの包丁の入れ方とか。
実際、結構他の店の板前さんが食べに来てくれる、って言ってた。
まだ若いんですよ。
きっと修行中は夜寝てなかったと思うな。
これはそこじゃない方のお料理。

適当に観光も。
平安神宮の庭だったかな。
東本願寺別邸「渉成園」、だったかな。
大徳寺ではどっちかの千家の何かの会をやっていた。
シーズンオフらしく、塔頭の特別拝観は一つも無かった。
夕暮れの平安神宮。
クローズの準備に巫女さんが走る。
上賀茂神社の薄暗い感じ。
これも。

というわけで、「青もみじ」(という言葉があるらしい。)の京都でした。
かなりつまらない写真ばかりですけど、こう見えて結構楽しかったんですよ。
この季節、観光地はすいている。ホテルも安い。食事の予約もすぐ取れる。梅雨の晴れ間の旅行はお得だった。
今回は大阪の東洋陶磁美術館と東寺のガラクタ市のみが明確な目的であり、あとはなんとなく適当に、という趣向で。
一日目に大阪の東洋陶磁美術館に行って、ちょっと散策したあとは三日間の京都。
まずは毎月第一日曜日に東寺で開催されているガラクタ市。第一東寺というらしい。

ホテルのある四条から自転車で、空腹で走って来たので実に美味しい。
骨董市はこんな感じ。

お寺だから坊さんもいる。


今まではダンナの単独研究テーマだった「喫茶店」が、ここ最近は私の研究課題にもなったので、精力的に喫茶店巡りをするつもりだった、のに、実際はそんなに行けなかった。そんなにコーヒーばっか飲んでられないしね。
今までも良く知られたレトロ喫茶みたいなところは良く行ってたけど、今回初めて入ったところで、なんと!これは!と感動したのがここ。ユニオン。


あとは毎回必ず行く、当たり前過ぎるけどイノダコーヒとか、


大阪だけど「マヅラ」。これはすごい。凄過ぎる。大阪万博的(知らないけど)というか、60年代に夢見た近未来、というんですか。クレージュとか? よくわからな過ぎる。素晴らし過ぎる。
丸三日間、自転車にて京都中を走り回っていたので、ちょこちょこといろんな店に立ち寄った。
ここはもしかして超有名店なのかも知れないけど、古い民家をそのまま使ってるチョコレート屋さん。



生チョコレートを知人と自宅に発送。
こんなの。

ついでに、今回買って来たお菓子は、パティスリーSというところのキャラメル。

定番ですけど紫野和久伝(でんの字違ってるけどパソコンで出てこなかった。)の西湖。

もちろん出町ふたばのまめ餅も食べた。いつも美味しい美味しいと思っていたし、今回も美味しかったけど、冷静に考えてみるとウチの近所のおまんじゅう屋さんの豆大福も同等くらいに美味しい。しかも値段はふたばより安い。ということに気がつき、次回からはわざわざ京都にまで行ってあの行列には並ばないと思う。
私は写真に写るのが下手で、だいたいいつも無表情かおそろしくつまらなそうな顔をして写っているんだけど、お菓子屋さんから出て来たときの写真だけは確実に笑ってんの。子供かよ。
夕食は2回、ちょっと美味しいものを食べた。
そのうち一軒が衝撃的なくらい凄いお料理だった。
良く知らないからわかんないけど、あれってけっこう超絶技巧なのではないかと思う。
鱧の骨きりとか、イカとかタコの包丁の入れ方とか。
実際、結構他の店の板前さんが食べに来てくれる、って言ってた。
まだ若いんですよ。
きっと修行中は夜寝てなかったと思うな。
これはそこじゃない方のお料理。

適当に観光も。



シーズンオフらしく、塔頭の特別拝観は一つも無かった。
夕暮れの平安神宮。

上賀茂神社の薄暗い感じ。


というわけで、「青もみじ」(という言葉があるらしい。)の京都でした。
かなりつまらない写真ばかりですけど、こう見えて結構楽しかったんですよ。
2011年6月13日
2011年6月10日
京都に行って来た。
土曜日に出発して火曜日に帰って来て、水曜日と木曜日は疲れ過ぎて動けなくて、今日ようやく日常に戻った。
なんでこんなに疲れたかなぁ。自転車のせいかなぁ。
いつものように骨董市に絡めて行ったんだけど、普通に3本買っただけだった。ま、いいんですけど。
こんな本気な唐獅子とか、

「古くて明治、新しくて大正。」とおじさんが言い切った古い帯。
「まぁ大正と言っても15年しかないわけだからね。」と付け足したあたり、かなり明治に自信がありそうだった。
実際にはもっと全体に金色。
これは別に買わなくても良かったんだけど、なんかもう一つくらい買おうかな、くらいの感じで。
ちょっと色が可愛かったから。
これは、ガラクタ屋的なところで、帯が積み重なった一番上に乗っかってたの。
箱をどかして帯を見て、また帯の上に戻そうと手に取ったらアザラシの財布だった。
以前アザラシのカバンが欲しかった時期があったなぁ、とか思いながら見てみたら、なんかいい感じだったし、1000円だったし、開けてみると中の革が外れている部分があったのでその場で500円になったし、だから買って来た。
壊れた部分は自分で直した。
いい買物だった。骨董市でこういう買物が出来ると、自分がワンランク上にあがったような気がする。
あとは使いもしない着物生地。

これなんかあちこち虫食いがあるので500円。
今日は戯れにこれを解いてみたりして、何となく作業体勢に戻り始めた。
京都についてはまたあとで一人語ろうかと存じます。
なんでこんなに疲れたかなぁ。自転車のせいかなぁ。
いつものように骨董市に絡めて行ったんだけど、普通に3本買っただけだった。ま、いいんですけど。
こんな本気な唐獅子とか、

「古くて明治、新しくて大正。」とおじさんが言い切った古い帯。

実際にはもっと全体に金色。
これは別に買わなくても良かったんだけど、なんかもう一つくらい買おうかな、くらいの感じで。

これは、ガラクタ屋的なところで、帯が積み重なった一番上に乗っかってたの。

以前アザラシのカバンが欲しかった時期があったなぁ、とか思いながら見てみたら、なんかいい感じだったし、1000円だったし、開けてみると中の革が外れている部分があったのでその場で500円になったし、だから買って来た。
壊れた部分は自分で直した。
いい買物だった。骨董市でこういう買物が出来ると、自分がワンランク上にあがったような気がする。
あとは使いもしない着物生地。

これなんかあちこち虫食いがあるので500円。

京都についてはまたあとで一人語ろうかと存じます。
2011年6月 3日
ベージュの革が
シザーバッグ一個分だけあるんだけどさ、これに合わせる生地選びだけで半日かけてしまった。
一番作りたかったのはこれ。
赤が抜群にきれいなんだけど、何としてもこのお獅子が不細工すぎて、世の中のご理解をいただけないのでは無いかと思い、断念。
一応いつも、絶対売れるものを作りたい、という希望はあるんですよ。
売れると言えばやっぱ龍かなー。
なんだけど、赤い色の量が少なくて遠目にイマイチぱっとしない、からボツ。
こんな色も馴染んでいいのかも、と思ったけど、なんか「ぬるい」って言うんですか? そんな感じ。

で、結局これに決定。
一番当たり障りのない柄で、赤い色の出方もいい案配で、しかも色も良い。
本当はこれが一番好きなんだけどな。顔がなぁ、不細工なんだよなぁ・・・。
私は可愛いと思うんだけど。

一番作りたかったのはこれ。

一応いつも、絶対売れるものを作りたい、という希望はあるんですよ。
売れると言えばやっぱ龍かなー。

こんな色も馴染んでいいのかも、と思ったけど、なんか「ぬるい」って言うんですか? そんな感じ。

で、結局これに決定。

本当はこれが一番好きなんだけどな。顔がなぁ、不細工なんだよなぁ・・・。
私は可愛いと思うんだけど。

2011年6月 1日